2012年06月02日
産業医研修、全まとめ!その0
報告遅くなりました。
研修医生活はなかなか大変ですね。
2012年5月19~20日に行われた
「産業医基礎前期研修会」を振り返っていくシリーズです。
全部で14コマ講義があったので、その14まで!!
1コマずつ丁寧に、かつ、簡潔に振り返っていきたいと思います。
こんなブログ全国初!?かな??
では、振り返りまする。
の、前に、「産業医基礎前期研修会」ってなんだ?っていうところから。
産業医になるためには、大きく2つの方法があります。
1つは産業医科大学という、産業医の育成を主目的に作られた大学へ行く方法。
もう1つは私みたいに、普通の国立大学を卒業し医師免許を取得したあと、
産業医の研修を受けて取得するという方法。
そして、今回シリーズでお伝えしようとしているのは、
後者の産業医の大学に行ってない人が産業医になるために受ける必要のある研修の一部である、
「産業医基礎前期研修会」で学んだことであります。
免許取得まで50単位の研修が必要で、
この記事を書いている研修医の私は、14/50を修めたってわけでして、
これから実地研修などをやらなければいけないわけなんですね。
(T▽T)
ということで、医師としてのキャリアも積みながら、
合間みて研修するのであと4年ぐらいはかかるのかな~って感じですね。
しかも、一度取得しても、免許更新制なんでまた講習も受けなければいけないという。
生涯勉強です。
~~~~~~~~~~
リアルに詳しく知りたい人は、
茨城県が公開している産業医認定制度に関するページを調べてみてください。

http://www.ibaraki.med.or.jp/?act=Doctor_authorization
(東京都医師会の方がわかりやすい・・・)
~~~~~~~~~~
ということで、産業医制度について長くなってしまったので、
次回から実際の講義を振り返っていきますので、お楽しみに!!
質問やツッコミなどありましたら、気軽に連絡くださいませ。
では(≧∇≦)/
研修医生活はなかなか大変ですね。
2012年5月19~20日に行われた
「産業医基礎前期研修会」を振り返っていくシリーズです。
全部で14コマ講義があったので、その14まで!!
1コマずつ丁寧に、かつ、簡潔に振り返っていきたいと思います。
こんなブログ全国初!?かな??
では、振り返りまする。
の、前に、「産業医基礎前期研修会」ってなんだ?っていうところから。
産業医になるためには、大きく2つの方法があります。
1つは産業医科大学という、産業医の育成を主目的に作られた大学へ行く方法。
もう1つは私みたいに、普通の国立大学を卒業し医師免許を取得したあと、
産業医の研修を受けて取得するという方法。
そして、今回シリーズでお伝えしようとしているのは、
後者の産業医の大学に行ってない人が産業医になるために受ける必要のある研修の一部である、
「産業医基礎前期研修会」で学んだことであります。
免許取得まで50単位の研修が必要で、
この記事を書いている研修医の私は、14/50を修めたってわけでして、
これから実地研修などをやらなければいけないわけなんですね。
(T▽T)
ということで、医師としてのキャリアも積みながら、
合間みて研修するのであと4年ぐらいはかかるのかな~って感じですね。
しかも、一度取得しても、免許更新制なんでまた講習も受けなければいけないという。
生涯勉強です。
~~~~~~~~~~
リアルに詳しく知りたい人は、
茨城県が公開している産業医認定制度に関するページを調べてみてください。

http://www.ibaraki.med.or.jp/?act=Doctor_authorization
(東京都医師会の方がわかりやすい・・・)
~~~~~~~~~~
ということで、産業医制度について長くなってしまったので、
次回から実際の講義を振り返っていきますので、お楽しみに!!
質問やツッコミなどありましたら、気軽に連絡くださいませ。
では(≧∇≦)/