2012年12月01日
にんしんホッとナビ 京都市の挑戦
不妊治療に困っている人は、カップルの10~5組に1組はいるというのが統計的に言われている
大、不妊ブーム状態なこの世の中ですが、
少子化問題にもつながると全国の自治体が不妊に対して対策を講じ始めてます。
その中で、今回は京都市の取組を紹介。
その名も、「にんしんホッとナビ」

http://www.ninshin-hotnavi.com/
この業界では画期的な、メールで相談できるというシステムです。
不妊というと、女性の問題と考えがちですが、
そのうち約半分は男性の問題というデータもあるそうです。
正しい知識を持って、誰もが苦しむことのない社会になるといいですよね。
大、不妊ブーム状態なこの世の中ですが、
少子化問題にもつながると全国の自治体が不妊に対して対策を講じ始めてます。
その中で、今回は京都市の取組を紹介。
その名も、「にんしんホッとナビ」

http://www.ninshin-hotnavi.com/
この業界では画期的な、メールで相談できるというシステムです。
不妊というと、女性の問題と考えがちですが、
そのうち約半分は男性の問題というデータもあるそうです。
正しい知識を持って、誰もが苦しむことのない社会になるといいですよね。
2012年04月18日
おすすめ教材!radikoの放送大学
みなさん、朗報です!!
ついに、あの放送大学が!
インターネットラジオ、radikoに登場しました!!

放送時間割はこちら
http://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/bangumi10.html
水曜日夜22:15~の
かしこくなる患者学('07)なんか、
φ(゚Д゚ )フムフム…というネタ満載です。
シラバスはこちら
夜寝れない人はぜひ積極的に聞いてみてください。
寝れなければ寝れないほど博識になれますよ!!
いやー、世の中大学行かなくても、行けなくても、
勉強できる環境がどんどん整ってきましたね。
お!そうか、私たちもユーストリームやYoutubeで
皆さんが学習できる教材を開発すればいいんですね!!
お楽しみに。
ついに、あの放送大学が!
インターネットラジオ、radikoに登場しました!!

放送時間割はこちら
http://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/bangumi10.html
水曜日夜22:15~の
かしこくなる患者学('07)なんか、
φ(゚Д゚ )フムフム…というネタ満載です。
シラバスはこちら
夜寝れない人はぜひ積極的に聞いてみてください。
寝れなければ寝れないほど博識になれますよ!!
いやー、世の中大学行かなくても、行けなくても、
勉強できる環境がどんどん整ってきましたね。
お!そうか、私たちもユーストリームやYoutubeで
皆さんが学習できる教材を開発すればいいんですね!!
お楽しみに。
2012年02月15日
女性医師が働き続けるために~大学病院の職場環境を考える~
「女性医師が増えてきていることは問題だ」
という、(そう言っちゃうほうが問題???)
発言をする人も世の中にはいますが、
たしかに、女子学生のキャリアデザイン、キャリアプランに関しては
あまり多くのサポートがないような気もします。
本日は、京都大学の附属病院での研究の結果が紹介されている
サイトをご紹介いたします。
動画が何本かあがっているので、
時間があるときに女性医師の生の声を聞いてみるといいかと思います。
女子医学生へのメッセージなんてのは、
なかなか聞けるものでもないので、
要チェックです!

http://www.kumwa.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
以下、上記HPより一部抜粋です。
~~~~~~~~
研究代表者挨拶
~~~~~~~~
近年、医師国家試験合格者に占める女性の割合は30%を超え、
今後女性医師は増えていくと予想されています。
しかし、妊娠・出産・育児という過程で第一線を退く女性医師も多く、
医学部の定員を増やしても女性医師が勤務を継続できなければ医師不足は解決しないと思われます。
・・・・つづきはこちら
という、(そう言っちゃうほうが問題???)
発言をする人も世の中にはいますが、
たしかに、女子学生のキャリアデザイン、キャリアプランに関しては
あまり多くのサポートがないような気もします。
本日は、京都大学の附属病院での研究の結果が紹介されている
サイトをご紹介いたします。
動画が何本かあがっているので、
時間があるときに女性医師の生の声を聞いてみるといいかと思います。
女子医学生へのメッセージなんてのは、
なかなか聞けるものでもないので、
要チェックです!

http://www.kumwa.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
以下、上記HPより一部抜粋です。
~~~~~~~~
研究代表者挨拶
~~~~~~~~
近年、医師国家試験合格者に占める女性の割合は30%を超え、
今後女性医師は増えていくと予想されています。
しかし、妊娠・出産・育児という過程で第一線を退く女性医師も多く、
医学部の定員を増やしても女性医師が勤務を継続できなければ医師不足は解決しないと思われます。
・・・・つづきはこちら
2011年12月16日
病院実習で使われる言葉:マイナビ看護学生の紹介
看護学と医学は厳密には違っていて、
一般の人が健康になりたいって思った時に、学ぶのに適しているのは、
看護学生向けの教科書だったりします。
てなことで、看護学生向けの情報がならぶサイトは、
一般の人にも役立つものが多いです。
メジャーなところだと、
マイナビ看護学生

http://nurse.mynavi.jp/student/
特に、上記サイトのコンテンツの一部
聞き言葉の紹介
http://nurse.mynavi.jp/conts/kikikotoba/
これは病院で使われる略語の紹介がされていて、
リンク先にも書いてありますが、
医学生も含めて、病院実習に参加する前に学んでおくと
役に立つかと思います。
実際は、
習うより慣れよ
的なところがありますけどね・・・。
2012年1月31日までに登録すると何かもらえるかもしれない
ということなので、看護学生は登録してみてはいかがでしょうか??
一般の人が健康になりたいって思った時に、学ぶのに適しているのは、
看護学生向けの教科書だったりします。
てなことで、看護学生向けの情報がならぶサイトは、
一般の人にも役立つものが多いです。
メジャーなところだと、
マイナビ看護学生

http://nurse.mynavi.jp/student/
特に、上記サイトのコンテンツの一部
聞き言葉の紹介
http://nurse.mynavi.jp/conts/kikikotoba/
これは病院で使われる略語の紹介がされていて、
リンク先にも書いてありますが、
医学生も含めて、病院実習に参加する前に学んでおくと
役に立つかと思います。
実際は、
習うより慣れよ
的なところがありますけどね・・・。
2012年1月31日までに登録すると何かもらえるかもしれない
ということなので、看護学生は登録してみてはいかがでしょうか??