2015年09月03日
初公開!ヘルシーお菓子研究会:イベント案内
普段はあまり?意識しないカロリーについて食べて学びます。
現役の産業医も登場することで話題になりつつあるイベントの初の公開イベントです。
特典1.
今回も二人も産業医の先生が参加されます
特典2.
毎回好評のトクホのお茶の飲み比べができます。
特典3.
今回はコレステロールを下げると推奨されるあの高級油をサービス!
この機会にみなさま、奮ってご参加ください。
開催概要
2015/09/06 12:00〜14:00
@京都大学 食堂ルネ
参加費300円
*食事代は自腹になりますので、各自ご用意ください。1000円あれば満腹になれると思います。
この学食には安くて早くて美味いという噂のパフェがあったり、
なんと、自分が注文したメニューのあれがサクッとわかるらしいので、
「カロリー予想ごちバトル」を希望者で開催します!
我こそはカロリー予想王という方はぜひ!
以上、茨城健康学習塾ピンピンコロリの、
代表 忽那の京都市内企画でした。
茨城でも開催したいので、興味ある人は連絡くださいませ!
2014年04月21日
患者さんと医療者を結ぶ橋渡し役Orinas・オリナス*講座のお知らせ
医療市民マイスターという、市民と医療者の間に立ち、
いわば代理人と顧問医との中間的な存在で医療を受ける際にお助けしてくれるソムリエみたいな人のことです。
ますますわからないですかね???
一般的には医療メディエイターなどと言われていますかね。
その医療市民マイスターの養成講座のお知らせがありましたので、ご紹介します。
詳細や申込みはこちら

http://is-meister.jimdo.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★患者さんと医療者を結ぶ橋渡し役
第三期医療市民マイスター(Orinas・オリナス)養成講座のお知らせ
医療市民マイスターとは、病院内で起こる心配事や不安に、市民の立場で患者の相談に乗る人材を育てようという事業です。
病院内外と様々に連携をし、“地域と病院を結ぶ”“患者と医療者をつなぐ” 人材を育成します。
病院にかかわる人が今より少しでもハッピーになるように・・・
“心が通い合う医療”の実現を目指します。
●患者と医療者が新しい関係を構築しつながることにより、ともに真摯に病気に向き合い、質の良い、双方にやさしい医療が行われるようになります。
●医療市民マイスターが、病院と地域住民や行政、地域サービスとのパイプ役になり、これまでにはなかった“ひらかれた病院”と支え合う地域が生まれます。
●生活の中で医療を身近に感じられるようになり、“医療はみんなで守り育てるもの”という意識が育ち、支え合う医療を皆で創っていきます。
講座では、架け橋となる人材育成に必要な医療の実際や病院のかかり方、コミュニケーショ ン、
医療メディエーションなどの講義をします。それぞれの現場で活躍する人気の多彩な講師陣です。
講師については、ウェブをご確認ください。
●現在、22名のOrinas(Orinas)が埼玉県済生会栗橋病院で活躍!
●患者さんからお話を伺った件数は600件を超えました。
医療市民マイスター 講座 (全8回)
【日程および内容】
■第一回 5月9日(金)
「どうなっているの?日本の医療~病院の役割と医療の現場~」
医師が解説する”病院の中身”
■第二回 5月23日(金)
心の距離が近くなるコミュニケーション
~あなたの言いたいことちゃんと伝わっていますか?
■第三回 6月6日(金)
日ごろ見えない病院の内側を見てみよう
■第四回 6月20日(金)
薬との上手な付き合い方・専門用語の解説
■第五回 7月4日(金)
医療者と患者の対話(メディエーション)
■第六回 7月18日(金)
在宅医療とは
■第七回 8月8日(金)
Orinasが担う役割
■第八回 8月29日(金)
そして私たちは病院と地域に何ができるか
【場 所】済生会栗橋病院 東館5階 講堂1または第一会議室(埼玉県久喜市小右衛門714-6)
【対 象】地域にお住まいの方、病院の利用者・関係者・ボランティアの方、病院・医療に関心のある方
【参加費】40,000円(全8回)(単発受講も可能です。お問い合わせください)
※ただし、医療市民マイスターになる方は、全ての回受講していただく必要があります。
【主 催】医療市民マイスター協会
http://is-meister.jimdo.com/
---------------------------------------------------------------------------
いわば代理人と顧問医との中間的な存在で医療を受ける際にお助けしてくれるソムリエみたいな人のことです。
ますますわからないですかね???
一般的には医療メディエイターなどと言われていますかね。
その医療市民マイスターの養成講座のお知らせがありましたので、ご紹介します。
詳細や申込みはこちら

http://is-meister.jimdo.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★患者さんと医療者を結ぶ橋渡し役
第三期医療市民マイスター(Orinas・オリナス)養成講座のお知らせ
医療市民マイスターとは、病院内で起こる心配事や不安に、市民の立場で患者の相談に乗る人材を育てようという事業です。
病院内外と様々に連携をし、“地域と病院を結ぶ”“患者と医療者をつなぐ” 人材を育成します。
病院にかかわる人が今より少しでもハッピーになるように・・・
“心が通い合う医療”の実現を目指します。
●患者と医療者が新しい関係を構築しつながることにより、ともに真摯に病気に向き合い、質の良い、双方にやさしい医療が行われるようになります。
●医療市民マイスターが、病院と地域住民や行政、地域サービスとのパイプ役になり、これまでにはなかった“ひらかれた病院”と支え合う地域が生まれます。
●生活の中で医療を身近に感じられるようになり、“医療はみんなで守り育てるもの”という意識が育ち、支え合う医療を皆で創っていきます。
講座では、架け橋となる人材育成に必要な医療の実際や病院のかかり方、コミュニケーショ ン、
医療メディエーションなどの講義をします。それぞれの現場で活躍する人気の多彩な講師陣です。
講師については、ウェブをご確認ください。
●現在、22名のOrinas(Orinas)が埼玉県済生会栗橋病院で活躍!
●患者さんからお話を伺った件数は600件を超えました。
医療市民マイスター 講座 (全8回)
【日程および内容】
■第一回 5月9日(金)
「どうなっているの?日本の医療~病院の役割と医療の現場~」
医師が解説する”病院の中身”
■第二回 5月23日(金)
心の距離が近くなるコミュニケーション
~あなたの言いたいことちゃんと伝わっていますか?
■第三回 6月6日(金)
日ごろ見えない病院の内側を見てみよう
■第四回 6月20日(金)
薬との上手な付き合い方・専門用語の解説
■第五回 7月4日(金)
医療者と患者の対話(メディエーション)
■第六回 7月18日(金)
在宅医療とは
■第七回 8月8日(金)
Orinasが担う役割
■第八回 8月29日(金)
そして私たちは病院と地域に何ができるか
【場 所】済生会栗橋病院 東館5階 講堂1または第一会議室(埼玉県久喜市小右衛門714-6)
【対 象】地域にお住まいの方、病院の利用者・関係者・ボランティアの方、病院・医療に関心のある方
【参加費】40,000円(全8回)(単発受講も可能です。お問い合わせください)
※ただし、医療市民マイスターになる方は、全ての回受講していただく必要があります。
【主 催】医療市民マイスター協会
http://is-meister.jimdo.com/
---------------------------------------------------------------------------
2013年07月05日
【7/14 東京】い~つどいー医療の現場発 ワールドカフェ(告知)
茨城健康学習塾ピンピンコロリ主催イベントです!!
代表の私、忽那は、医療現場で働くにつれ、医療分野に関してもっともっとざっくばらんに話をする場所が必要だと痛感しました。
そこで、年に1回ぐらいざっくばらんに職種・医療者・市民の枠をとっぱらい、論文にもなっていないレベルでも、直感で話ができるワールドカフェイベントを開催します。
(なお、当日はレジナビin東京という全国の研修病院が東京ビッグサイトに集まる日でありまして、全国から医師も集まりやすい連休中日となっております。)
☆茨城健康学習塾ピンピンコロリ主催イベント☆
『い~つどい―医療の現場発 ワールドカフェ(仮)』
■日時:7月14日(日) 18:00頃~
■場所:喫茶室ルノアール ニュー銀座店マイ・スペース4号室(銀座線銀座駅徒歩1分)
http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.2040
■対象者:傾聴できる方、部分参加可
■想定規模:10~20名
■参加費:場所代実費(1000円前後)
■タイムスケジュール
18:00~18:15 オープニング
18:15~18:45 アイスブレーク
18:45~20:45 ワールドカフェ
予定テーマ*胃瘻造設・不妊治療・多職種連携・医療とアート・TPPなど
20:45~21:00 まとめ、一次会終了
21:00~ 二次会
■参加申込み
Facebookページ
https://www.facebook.com/events/428440930596132/
<もしくは↓>
ibaraki.health <あっとまーく> gmail.com
まで、以下の内容を記入して送信してください。
【申込みフォーマット】
名前:
所属:
メールアドレス:
電話番号:
意気込み等:
質問などがある場合も、上記のアドレスにて対応させていただきます。
ご応募お待ちしております!
----------------
NPO法人 茨城健康学習塾ピンピンコロリ 代表
京都民医連中央病院 研修医
忽那一平 くつな いっぺい
----------------
2013/7/10更新 現在参加連絡者12名
参加希望の方はお早めにご連絡をお願いします。
代表の私、忽那は、医療現場で働くにつれ、医療分野に関してもっともっとざっくばらんに話をする場所が必要だと痛感しました。
そこで、年に1回ぐらいざっくばらんに職種・医療者・市民の枠をとっぱらい、論文にもなっていないレベルでも、直感で話ができるワールドカフェイベントを開催します。
(なお、当日はレジナビin東京という全国の研修病院が東京ビッグサイトに集まる日でありまして、全国から医師も集まりやすい連休中日となっております。)
☆茨城健康学習塾ピンピンコロリ主催イベント☆
『い~つどい―医療の現場発 ワールドカフェ(仮)』
■日時:7月14日(日) 18:00頃~
■場所:喫茶室ルノアール ニュー銀座店マイ・スペース4号室(銀座線銀座駅徒歩1分)
http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.2040
■対象者:傾聴できる方、部分参加可
■想定規模:10~20名
■参加費:場所代実費(1000円前後)
■タイムスケジュール
18:00~18:15 オープニング
18:15~18:45 アイスブレーク
18:45~20:45 ワールドカフェ
予定テーマ*胃瘻造設・不妊治療・多職種連携・医療とアート・TPPなど
20:45~21:00 まとめ、一次会終了
21:00~ 二次会
■参加申込み
Facebookページ
https://www.facebook.com/events/428440930596132/
<もしくは↓>
ibaraki.health <あっとまーく> gmail.com
まで、以下の内容を記入して送信してください。
【申込みフォーマット】
名前:
所属:
メールアドレス:
電話番号:
意気込み等:
質問などがある場合も、上記のアドレスにて対応させていただきます。
ご応募お待ちしております!
----------------
NPO法人 茨城健康学習塾ピンピンコロリ 代表
京都民医連中央病院 研修医
忽那一平 くつな いっぺい
----------------
2013/7/10更新 現在参加連絡者12名
参加希望の方はお早めにご連絡をお願いします。

2013年07月04日
ぬいぐるみ総会 8/18-20【ご案内】
ぬいぐるみの総会??
はて?なんのことでしょう?
と、思った方も多いでしょうが、今回はそんなイベントの紹介です。

IFMSA-JAPAN(イフムサジャパン)が行うイベントの1つで、
全国で各地で開催されている、
子どもを対象としたぬいぐるみを用いた健康教育活動団体の総会があるのです。
この総会では、実際にぬいぐるみを使った健康教育のワークショップも行われるそうなので、
興味を持たれた方は参加してみてはいかがでしょうか??
第7回ぬいぐるみ総会
■イベント概要
2013/8/18(日)-20(火)※部分参加も可能です。
@国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
18〜19日 学習&交流
20日 実際に子どもたちへワークショップ 予定
■参加費 10000円前後(宿泊日数による)
■参加〆切 7/31
■申し込み
PC・スマホ向け
http://goo.gl/c4jnZ
携帯向け
http://goo.gl/TLyMx
詳細は・・・イフムサジャパンの公式サイトより、問い合わせ・確認ください。
http://ifmsa.jp/contents/sco/?s=scoph
2011年に開催された、総会の様子がこちらのブログにアップされていますので、参考にしてください。
http://ameblo.jp/nuigurumi-nagoya/entry-10922267229.html
いちおう、我々に連絡頂ければ、取り次ぐことは可能です。
興味を持たれた方は連絡ください。
茨城健康学習塾ピンピンコロリ
メールアドレス ibaraki.health <@> gmail.com
(<@>を@に変えてください)
はて?なんのことでしょう?
と、思った方も多いでしょうが、今回はそんなイベントの紹介です。

IFMSA-JAPAN(イフムサジャパン)が行うイベントの1つで、
全国で各地で開催されている、
子どもを対象としたぬいぐるみを用いた健康教育活動団体の総会があるのです。
この総会では、実際にぬいぐるみを使った健康教育のワークショップも行われるそうなので、
興味を持たれた方は参加してみてはいかがでしょうか??
第7回ぬいぐるみ総会
■イベント概要
2013/8/18(日)-20(火)※部分参加も可能です。
@国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
18〜19日 学習&交流
20日 実際に子どもたちへワークショップ 予定
■参加費 10000円前後(宿泊日数による)
■参加〆切 7/31
■申し込み
PC・スマホ向け
http://goo.gl/c4jnZ
携帯向け
http://goo.gl/TLyMx
詳細は・・・イフムサジャパンの公式サイトより、問い合わせ・確認ください。
http://ifmsa.jp/contents/sco/?s=scoph
2011年に開催された、総会の様子がこちらのブログにアップされていますので、参考にしてください。
http://ameblo.jp/nuigurumi-nagoya/entry-10922267229.html
いちおう、我々に連絡頂ければ、取り次ぐことは可能です。
興味を持たれた方は連絡ください。
茨城健康学習塾ピンピンコロリ
メールアドレス ibaraki.health <@> gmail.com
(<@>を@に変えてください)
2013年04月03日
4/20:NPOシェア主催 国際保健関連イベント【ご案内】
われわれと同じくNPOとして、主に国際保健の分野で活動しているNGOです。
健康に関する世界の未来を知るのにいいイベントだと思いますので、
興味ある方は、直接HP主催団体のHPより連絡してみてください。
~~~~~~~~~~~
…………………………………………………………………………………………
シェア 【イベント】若者リーダー大集合! アジアの健康井戸端会議
ー日本もアジアも同じ。健康づくりの秘訣は?ー 4/20(土)
…………………………………………………………………………………………
シェアのタイ、カンボジア、東ティモールより、スタッフが来日します。
第一部は、海外三ヶ国に、日本の国内保健事業、宮城県気仙沼市で行っている復
興支援事業 の2事業を加えて、4ヶ国8名で「アジアの健康井戸端会議」を行いま
す。
住民が参加したくなる健康づくりって?、各国の保健状況は?、なぜシェアで活
動を始めたの?、活動のなかでのやりがいは?など、現場の声を伝えます。
そして第二部は、日本にもアジアにもある健康格差をどう乗り越えていくのか、
市民の力でこそ解決できる「健康」についてお話します。
【日時】
2013年4月20日(土)14:00〜17:00(13:30開場)
【会場】
JR市ヶ谷駅徒歩10分 JICA地球ひろば 国際会議場
JR中央線・総武線「市ヶ谷」、 都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10 分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分
【参加費】
1,000円(定員120名)
【プログラム】
第一部:アジアの健康井戸端会議ー現場が伝える、皆が参加したくなる健康づくりー
第二部:健康格差は乗り越えられるのか? ー市民の力が「人々の健康」に変わるー
懇親会:もっと知りたい! リーダーたちの素顔
詳細&申し込み
⇒http://share.or.jp/share/join/event/#30talk?ml
~~~~~~~~~~~~
井戸端会議っていうのが、なんかいいですよね。

井戸端会議の脇では、こんな風にほっこりしたワンちゃんがいたりして。
(写真はイベントとは一切関係ありません)
健康に関する世界の未来を知るのにいいイベントだと思いますので、
興味ある方は、直接HP主催団体のHPより連絡してみてください。
~~~~~~~~~~~
…………………………………………………………………………………………
シェア 【イベント】若者リーダー大集合! アジアの健康井戸端会議
ー日本もアジアも同じ。健康づくりの秘訣は?ー 4/20(土)
…………………………………………………………………………………………
シェアのタイ、カンボジア、東ティモールより、スタッフが来日します。
第一部は、海外三ヶ国に、日本の国内保健事業、宮城県気仙沼市で行っている復
興支援事業 の2事業を加えて、4ヶ国8名で「アジアの健康井戸端会議」を行いま
す。
住民が参加したくなる健康づくりって?、各国の保健状況は?、なぜシェアで活
動を始めたの?、活動のなかでのやりがいは?など、現場の声を伝えます。
そして第二部は、日本にもアジアにもある健康格差をどう乗り越えていくのか、
市民の力でこそ解決できる「健康」についてお話します。
【日時】
2013年4月20日(土)14:00〜17:00(13:30開場)
【会場】
JR市ヶ谷駅徒歩10分 JICA地球ひろば 国際会議場
JR中央線・総武線「市ヶ谷」、 都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10 分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分
【参加費】
1,000円(定員120名)
【プログラム】
第一部:アジアの健康井戸端会議ー現場が伝える、皆が参加したくなる健康づくりー
第二部:健康格差は乗り越えられるのか? ー市民の力が「人々の健康」に変わるー
懇親会:もっと知りたい! リーダーたちの素顔
詳細&申し込み
⇒http://share.or.jp/share/join/event/#30talk?ml
~~~~~~~~~~~~
井戸端会議っていうのが、なんかいいですよね。
井戸端会議の脇では、こんな風にほっこりしたワンちゃんがいたりして。
(写真はイベントとは一切関係ありません)
2013年04月02日
4/20-21:スプリング医ゼミ【ご案内】
久しぶりにイベント案内です。
筑波大学や茨城県立医療大学など、茨城県内からも毎年何人かが参加しています、
全国医学生ゼミナールの企画のご案内です。
講師もさることながら、すべて学生が学生のために企画した自主企画イベントでして、
朝から晩まで学生目線で楽しめて、他大学にもたくさん友達ができる優良企画となっています。
お時間作って参加してみてはいかがでしょうか?
~~~以下、主催者からのメールの転送です~~~
このたび、全国医学生ゼミナール(略称:医ゼミ)の新歓企画を開催いたしますので、ご案内をさせていただきます。
医ゼミとは、全国各地の医学生、そして医療系大学・短大・専門学校などで学ぶ将来医療に携わる
様々な分野の学生が集まり、「医学・医療」というテーマのもと共に学びあう場です。
夏には全国企画があり、1955年に第1回を開催して以来、今年の山梨医ゼミで56回目を迎えます。
医ゼミには各地に「医ゼミにいく会」があります。
私たち東京医ゼミにいく会は、東京の医療系の学生が中心となって
月2回の定例会を基本として集まり、学習を続けています。
今年はハンセン病の学習・FWや原発問題など、普段学校で学べないことを積極的に学んできました。
東京医ゼミにいく会の活動はただの学びにとどまらず、将来の医療者として、
医療を作っていく責任や可能性を自覚するような活動になっています。
この度、医ゼミの新歓企画として、東京大学本郷キャンパスで『スプリング医ゼミ』が開催されます。
医ゼミの魅力を感じてもらおうと毎年行われている企画です。
例年200人前後の学生が全国からあつまり、学習と交流をしております。
今年は、新入生のみなさんと一緒に、
「医療者として働くとは何か?」について一緒に考え議論したいと思っております。
もちろん新入生でない方のご参加も大歓迎です。
以下、企画概要となります。
【スプリング医ゼミ2013】
■日時
2013年4月20日、21日(土・日)
■場所
東京大学本郷キャンパス(最寄り:南北線東大前駅、大江戸線・丸の内線本郷三丁目駅)
■費用
参加費:学生無料(一般1500円)
交流会費:1000円
宿泊費:4500円
■講演会
中原のり子氏(東京過労死を考える家族の会代表)
夫で小児科医の中原利郎氏を過労による自殺で亡くされました。
現在は働く者が大事にされる社会の実現のため奮闘されています。
植山直人氏(全国医師ユニオン代表)
全国医師ユニオンの代表として、医療者の労働環境などの問題の改善に取り組んでおられる医師です。
■タイムテーブル(案)
○4月20日(土)
12:30 開会
13:30 講演会
15:45 Discussion
17:00 分科会①
19:00 交流会
○4月21日(日)
09:00 分科会②
10:45 閉会式
12:00 閉会
~~~~~~~~~~~~
参加希望、質問などありましたら、気軽に
ibaraki.healtn < ☆ > gmail.com まで
<☆>を@に変えてください。
もしくはこちらのフェイスブックページへ
https://www.facebook.com/events/122294831296523/
筑波大学や茨城県立医療大学など、茨城県内からも毎年何人かが参加しています、
全国医学生ゼミナールの企画のご案内です。
講師もさることながら、すべて学生が学生のために企画した自主企画イベントでして、
朝から晩まで学生目線で楽しめて、他大学にもたくさん友達ができる優良企画となっています。
お時間作って参加してみてはいかがでしょうか?
~~~以下、主催者からのメールの転送です~~~
このたび、全国医学生ゼミナール(略称:医ゼミ)の新歓企画を開催いたしますので、ご案内をさせていただきます。
医ゼミとは、全国各地の医学生、そして医療系大学・短大・専門学校などで学ぶ将来医療に携わる
様々な分野の学生が集まり、「医学・医療」というテーマのもと共に学びあう場です。
夏には全国企画があり、1955年に第1回を開催して以来、今年の山梨医ゼミで56回目を迎えます。
医ゼミには各地に「医ゼミにいく会」があります。
私たち東京医ゼミにいく会は、東京の医療系の学生が中心となって
月2回の定例会を基本として集まり、学習を続けています。
今年はハンセン病の学習・FWや原発問題など、普段学校で学べないことを積極的に学んできました。
東京医ゼミにいく会の活動はただの学びにとどまらず、将来の医療者として、
医療を作っていく責任や可能性を自覚するような活動になっています。
この度、医ゼミの新歓企画として、東京大学本郷キャンパスで『スプリング医ゼミ』が開催されます。
医ゼミの魅力を感じてもらおうと毎年行われている企画です。
例年200人前後の学生が全国からあつまり、学習と交流をしております。
今年は、新入生のみなさんと一緒に、
「医療者として働くとは何か?」について一緒に考え議論したいと思っております。
もちろん新入生でない方のご参加も大歓迎です。
以下、企画概要となります。
【スプリング医ゼミ2013】
■日時
2013年4月20日、21日(土・日)
■場所
東京大学本郷キャンパス(最寄り:南北線東大前駅、大江戸線・丸の内線本郷三丁目駅)
■費用
参加費:学生無料(一般1500円)
交流会費:1000円
宿泊費:4500円
■講演会
中原のり子氏(東京過労死を考える家族の会代表)
夫で小児科医の中原利郎氏を過労による自殺で亡くされました。
現在は働く者が大事にされる社会の実現のため奮闘されています。
植山直人氏(全国医師ユニオン代表)
全国医師ユニオンの代表として、医療者の労働環境などの問題の改善に取り組んでおられる医師です。
■タイムテーブル(案)
○4月20日(土)
12:30 開会
13:30 講演会
15:45 Discussion
17:00 分科会①
19:00 交流会
○4月21日(日)
09:00 分科会②
10:45 閉会式
12:00 閉会
~~~~~~~~~~~~
参加希望、質問などありましたら、気軽に
ibaraki.healtn < ☆ > gmail.com まで
<☆>を@に変えてください。
もしくはこちらのフェイスブックページへ
https://www.facebook.com/events/122294831296523/

2013年02月08日
3/26-27:「孤族の国」朝日記者講演会 医ゼミ企画
人混みに紛れた時は特に、うがい手洗いをしましょうね!
流行ってます。
さて、久しぶりにイベント案内です。
サボっていましたすみません。
孤独な社会が問題視される中で、
とても興味深い話が聞けるのではないでしょうか?
春休みの一時を学びと出会いに使ってみてはいかがでしょう。
医ゼミの企画の良いところは、初参加の人でも孤立させないような運営ができている所です。
迷ったら参加してみてください。
~~~~~~~~~
【第56回全国医学生ゼミナールin山梨 第2回全国準備委員会(2準委)】
■日時
2013年3月26日、27日(火、水)
■場所
26日:文京区民センター 3-A会議室
27日:アカデミー茗台 レクリエーションホールB
宿泊:更新館
■費用
参加費:300円
宿泊費:4200円
■講演会
高橋美佐子 氏(朝日新聞東京本社報道局デジタル編集部デスク 連載「孤族の国」編集者)
震災から2年経った今、日本社会の中で孤独や孤立が社会問題化しており、
昨年の群馬医ゼミの中でも学習を深めました。
今回は、朝日新聞に連載された「弧族の国」(本にもなっています)の取材を通して分かった、
孤独を抱える人々、社会的弱者と言われる人々の現状についてお話していただきます。
ご講演から、孤独や孤立が進む現在の日本社会について学びたいと思います。
■タイムテーブル(案)
●26日【@文京区民センター3-A会議室】
16:00〜 受付開始
16:30〜 講演会
18:00〜 SGD
19:00〜 夕食・移動・休憩
21:00〜 宿舎にて交流会
●27日【@アカデミー茗台 レクリエーションホールB】
09:00~ 企画開始・全国実行委員会報告
10:00〜 SGD
11:20〜 まとめ、全体発言
12:15 記念撮影・終了
■申し込み
①氏名
②大学
③学年
④性別
⑤参加日
⑥宿泊の有無
を添えて、ibaraki.health <☆> gmail.com
送っていただくようよろしくお願いします。
締切は【3月16日(土)】とさせていただきます。
みなさんの参加をお待ちしておりますo(^-^)o