2014年02月24日
男の子・女の子、ベッドは遠ざけて
本校は全校で400人くらいの子どもの数なのですが、それに対してベッド数は3つです。
普段はいいのですが、この感染症が流行る時期は足りなくなります
しかも、男の子・女の子どちらにも対応する必要があるので、ベッドで休ませるときの配置にはとても気をつかいます。
お年頃の子どもたちですので、男の子と女の子が同時に保健室で休むときはそれぞれ端っこのベッドを使い、なるべく隣同士にはならないように、と思っています。
また、「男の子2人」「女の子2人」が同時に休むようなときは、必ず隣同士のベッドで寝かせます。その後、追加で異性の子どもがベッドで休むことになったときに2人に挟まれないようにするためです。
感染症予防の観点から、カーテンや衝立(ついたて)をするのは性別に関係なく当然行いますが、男女が隣同士になるようなときは、別の意味でも注意してしきりをしています
普段はいいのですが、この感染症が流行る時期は足りなくなります

しかも、男の子・女の子どちらにも対応する必要があるので、ベッドで休ませるときの配置にはとても気をつかいます。
お年頃の子どもたちですので、男の子と女の子が同時に保健室で休むときはそれぞれ端っこのベッドを使い、なるべく隣同士にはならないように、と思っています。
また、「男の子2人」「女の子2人」が同時に休むようなときは、必ず隣同士のベッドで寝かせます。その後、追加で異性の子どもがベッドで休むことになったときに2人に挟まれないようにするためです。
感染症予防の観点から、カーテンや衝立(ついたて)をするのは性別に関係なく当然行いますが、男女が隣同士になるようなときは、別の意味でも注意してしきりをしています

2014年02月17日
”明るい”話題
毎週末の雪で積もった雪もようやく溶け始めたつくば
相変わらず風は強いですが、今朝はいくらか春めいた陽射しで目覚めました。
さて、陽射しといえば…、私の勤める学校は”暗い”で有名な学校なのですが、いや、誤解が生じる言い方ですね
建物の造りのせいで日中でも暗い環境になってしまうのです。
廊下の照明が、なぜかぼんやりとした豆電球のようなもの
各教室の蛍光灯は、反射板がないせいか照度を測っても基準値ギリギリ…
そうそう、保健室の業務として照度検査をはじめとした「環境検査」があります。
他には、毎日の水質検査や空気中の二酸化炭素濃度検査などです。
マイナーなものではダニの検査もあります!
毎日行わなければならないものや、年に最低限度の回数が決められているものなど様々ですが、実施方法や注意点、基準値などが細かく、採用試験勉強では苦労したものです…
もし保健室の先生になりたい人がいましたら、ご相談にものりますので、お気軽にコメントくださいね
あ、話がだいぶそれましたね。で、今回何を言いたかったか、というと、そんな”暗い”本校も、現状を訴えてきたかいがあり、この度、少し照明が増えます!!
まさに
、久しぶりの明るい話題です

相変わらず風は強いですが、今朝はいくらか春めいた陽射しで目覚めました。
さて、陽射しといえば…、私の勤める学校は”暗い”で有名な学校なのですが、いや、誤解が生じる言い方ですね

建物の造りのせいで日中でも暗い環境になってしまうのです。
廊下の照明が、なぜかぼんやりとした豆電球のようなもの

各教室の蛍光灯は、反射板がないせいか照度を測っても基準値ギリギリ…
そうそう、保健室の業務として照度検査をはじめとした「環境検査」があります。
他には、毎日の水質検査や空気中の二酸化炭素濃度検査などです。
マイナーなものではダニの検査もあります!
毎日行わなければならないものや、年に最低限度の回数が決められているものなど様々ですが、実施方法や注意点、基準値などが細かく、採用試験勉強では苦労したものです…

もし保健室の先生になりたい人がいましたら、ご相談にものりますので、お気軽にコメントくださいね

あ、話がだいぶそれましたね。で、今回何を言いたかったか、というと、そんな”暗い”本校も、現状を訴えてきたかいがあり、この度、少し照明が増えます!!
まさに

2014年02月03日
20%が目安です。
20%。インフルエンザが流行り出すこの時期、保健室として頭の中に浮かぶ数字の1つです。
(以前は「60%」の記事を出しました。)
これが表すこと、それは、
「学級閉鎖とする際の感染症発症率の目安」です。
この率を超えたとき、これ以上感染症が蔓延しないように学級閉鎖や学校閉鎖を考えます。
30人学級だと、同じ感染症を理由に学校を休んだ子どもが6人を超えた場合ですね。
いずれも学校長の判断になるのですが、その判断の際に養護教諭(保健室の先生)が意見を聞かれる場合があります。
当たり前のことですが、どの子もインフルエンザなどにはかかってほしくありません。しかし、今日の本校のあるクラスの欠席率は、あと1人新規患者さんがでたら学級閉鎖の対象です…。
いつもより余計にインフルエンザ発症を危惧しています
(以前は「60%」の記事を出しました。)
これが表すこと、それは、
「学級閉鎖とする際の感染症発症率の目安」です。
この率を超えたとき、これ以上感染症が蔓延しないように学級閉鎖や学校閉鎖を考えます。
30人学級だと、同じ感染症を理由に学校を休んだ子どもが6人を超えた場合ですね。
いずれも学校長の判断になるのですが、その判断の際に養護教諭(保健室の先生)が意見を聞かれる場合があります。
当たり前のことですが、どの子もインフルエンザなどにはかかってほしくありません。しかし、今日の本校のあるクラスの欠席率は、あと1人新規患者さんがでたら学級閉鎖の対象です…。
いつもより余計にインフルエンザ発症を危惧しています

2014年01月27日
ついにあいつが!
恐れていた「あいつ」がついにやってきてしまいました。
茨城県内インフルエンザ注意報発令
これ↑は先週のこと。
そして今週、近くの小学校で学級閉鎖が!
忍び寄る恐怖
高まる不安…
でも今のところ、今年度新たに購入した加湿器のおかげか、インフルエンザと診断された生徒は片手にも満たない人数。
公衆衛生のためにも、ウィルスをもらわない、うつさない、ひろげない
を実行したいものです。
学級閉鎖にでもなるものなら、保健室的には事務処理が多くなるので余計にそう思います、はい。
(なんか無機質な感じですみません…。)
でもやっぱり私が思うのは、どんな理由でもお休みする人がいると悲しいです。
欲を言えばみんな元気に、せめて元気がなくてもそれなりに登校して学校で元気になってほしいな、と思っています
茨城県内インフルエンザ注意報発令
これ↑は先週のこと。
そして今週、近くの小学校で学級閉鎖が!
忍び寄る恐怖

高まる不安…

でも今のところ、今年度新たに購入した加湿器のおかげか、インフルエンザと診断された生徒は片手にも満たない人数。
公衆衛生のためにも、ウィルスをもらわない、うつさない、ひろげない
を実行したいものです。
学級閉鎖にでもなるものなら、保健室的には事務処理が多くなるので余計にそう思います、はい。
(なんか無機質な感じですみません…。)
でもやっぱり私が思うのは、どんな理由でもお休みする人がいると悲しいです。
欲を言えばみんな元気に、せめて元気がなくてもそれなりに登校して学校で元気になってほしいな、と思っています

2014年01月20日
1月20日の記事
ご無沙汰していました。
今年も保健室のちょっとした話題をご提供できたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
さて、前回(といっても2013年11月25日…)の記事でインフルエンザについてとりあげましたが、本校での流行はまだ見られません。例年、必ずと言っていいほど冬休み明けはインフルエンザのために欠席する子どもがいましたが、今回はいませんでした。
よいことです!
冬休み前の全校集会で私が行ったミニ保健講座が功を奏した、と思いたいw
そうなんです。時々ソロで全校の前に立ち「健康について」お話する時間をいただきます。
ありがたいことですが、いくら子どもと言えど、全校の前に立つのはとても緊張するのです…。早く慣れたいものです。
ただ、やはりそういった次の日などは反応が良く、私に声をかけてくれる子が格段に増えます
病気で欠席する子は減るように、私に声をかけてくれる子は増えるように、これからも面白いと思ってもらえる健康話をしていきたいですね
今年も保健室のちょっとした話題をご提供できたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
さて、前回(といっても2013年11月25日…)の記事でインフルエンザについてとりあげましたが、本校での流行はまだ見られません。例年、必ずと言っていいほど冬休み明けはインフルエンザのために欠席する子どもがいましたが、今回はいませんでした。
よいことです!
冬休み前の全校集会で私が行ったミニ保健講座が功を奏した、と思いたいw
そうなんです。時々ソロで全校の前に立ち「健康について」お話する時間をいただきます。
ありがたいことですが、いくら子どもと言えど、全校の前に立つのはとても緊張するのです…。早く慣れたいものです。
ただ、やはりそういった次の日などは反応が良く、私に声をかけてくれる子が格段に増えます

病気で欠席する子は減るように、私に声をかけてくれる子は増えるように、これからも面白いと思ってもらえる健康話をしていきたいですね

2013年11月25日
60%以上
今シーズン、早くもインフルエンザ(正確にはインフルエンザ様症状)による学年閉鎖が茨城県内の小学校でありました。
だから、というわけではないのですが、
教頭先生から、「加湿器買うか!」
との提案が。
毎年、インフルエンザの対策で湿度が悩みのタネだった私は、
「お願いします!!」と、二つ返事で頼みました。
何かにつけて予算不足の公立学校ですので、いつも私からはお願いできずにいたのです。
そして、やはり今回も『どこからお金を捻出するか…。』と、事務の人が教頭先生と協議することに…。
ま、ここからは私の出る幕ではないので、あとは無事に加湿器がやってくるのを楽しみにしたいと思います
見通しとしては、今週中の納品を目指したいですね!
インフルエンザ対策、湿度は60%以上を目標に加湿しましょう。
だから、というわけではないのですが、
教頭先生から、「加湿器買うか!」
との提案が。
毎年、インフルエンザの対策で湿度が悩みのタネだった私は、
「お願いします!!」と、二つ返事で頼みました。
何かにつけて予算不足の公立学校ですので、いつも私からはお願いできずにいたのです。
そして、やはり今回も『どこからお金を捻出するか…。』と、事務の人が教頭先生と協議することに…。
ま、ここからは私の出る幕ではないので、あとは無事に加湿器がやってくるのを楽しみにしたいと思います

見通しとしては、今週中の納品を目指したいですね!
インフルエンザ対策、湿度は60%以上を目標に加湿しましょう。
2013年11月18日
保健室なのにっ!
つくば市内の学校で養護教諭(保健室の先生)をしてます。
さて、寒くなると学校内のどこの部屋・教室よりも早くストーブをつける保健室。
保健室だから、と許されているのでその恩恵にあずかりありがたい限りです
でーすーが、
温風式のストーブのため、点火により湿度がグンと下がります
保健室なのに湿度37%
保健室で子どもが安心して休めるよう暖房を早くつけるのを許されているのに、これでは、保健室で休んだばっかりに乾燥のせいで風邪をこじらせちゃいます…
これからインフルエンザの季節もやってきますので最低でも湿度60%はキープしたいところ。
加湿器をフル稼働させて、良い環境を整えたいと思います
さて、寒くなると学校内のどこの部屋・教室よりも早くストーブをつける保健室。
保健室だから、と許されているのでその恩恵にあずかりありがたい限りです

でーすーが、
温風式のストーブのため、点火により湿度がグンと下がります

保健室なのに湿度37%

保健室で子どもが安心して休めるよう暖房を早くつけるのを許されているのに、これでは、保健室で休んだばっかりに乾燥のせいで風邪をこじらせちゃいます…
これからインフルエンザの季節もやってきますので最低でも湿度60%はキープしたいところ。
加湿器をフル稼働させて、良い環境を整えたいと思います

