2017年05月04日
悩んだ末に産業医を選択した理由
どうやら産業医の情報は人気があるようですので、産業医のことを投稿します。

ピンコロ代表の忽那が、2年ぐらい専属産業医(常駐していてほぼ臨床からは離れる会社員生活)
および嘱託産業医(月に1回など定期的に会社に行くバイト的な産業医生活)をやってみた
経験から主観的な部分をまとめてみます。
産業医のメリット
1.健康な人を継続して把握できる
2.法律で決められているので病気の人がいなくなっても雇われる将来性(経験年数がモノを言うので早く始めるほど年収アップあり)
3.ホワイトな大企業でも大募集中(ワークライフバランス良し)
デメリット
1.企業的な価値観がないと心苦しい(金の切れ目が縁の切れ目)
2.実績が目に見えないことが多い(予防なので、数字で見えてくる)
3.メンタルヘルス扱う関係で恨まれ、訴訟のリスクがある
産業医資格を取る方法
2017年5月現在のところ、
産業医になるには大きく3つの方法*があります。
1:日本医師会の講習を受けてなる方法(更新制のため講習を受け続ける必要あり)。
2:福岡県にある産業医科大学に入学するという方法(更新不要)。
3:福岡県にある産業医科大学に短期入学(約1ヶ月)して講習を受けてなる方法(更新不要)。
現役でやっている産業医の先生の数で言うと1が一番多いですが、専属産業医という点でいくと、
おそらく2つ目が一番多くて、次が1つ目でしょうか。3つ目の私はレアキャラですね。
2007年の国の調査では産業医資格を持っている医師は約7万人だそうです。
*細かく言うと厚労省の出している4つの方法があります。
参考リンク(pdfです)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000103897.pdf
<収入に関しては…>
専属産業医としてやっても、嘱託産業医としてやっても一般的な臨床やっている医師と比べても遜色はありません。
大企業が求人を出しているのもあり、魅力的な福利厚生があったりするのも良いところです。
また残業などは基本的には発生しないので、時給換算したらかなり良い方だと思います。
収入に関しては細かくはご自身で検索してみてください。
有名な医師求人あっせんサイトで簡単に見つかります。
質問などありましたら、気軽にメッセージorコメントください。

ピンコロ代表の忽那が、2年ぐらい専属産業医(常駐していてほぼ臨床からは離れる会社員生活)
および嘱託産業医(月に1回など定期的に会社に行くバイト的な産業医生活)をやってみた
経験から主観的な部分をまとめてみます。
産業医のメリット
1.健康な人を継続して把握できる
2.法律で決められているので病気の人がいなくなっても雇われる将来性(経験年数がモノを言うので早く始めるほど年収アップあり)
3.ホワイトな大企業でも大募集中(ワークライフバランス良し)
デメリット
1.企業的な価値観がないと心苦しい(金の切れ目が縁の切れ目)
2.実績が目に見えないことが多い(予防なので、数字で見えてくる)
3.メンタルヘルス扱う関係で恨まれ、訴訟のリスクがある
産業医資格を取る方法
2017年5月現在のところ、
産業医になるには大きく3つの方法*があります。
1:日本医師会の講習を受けてなる方法(更新制のため講習を受け続ける必要あり)。
2:福岡県にある産業医科大学に入学するという方法(更新不要)。
3:福岡県にある産業医科大学に短期入学(約1ヶ月)して講習を受けてなる方法(更新不要)。
現役でやっている産業医の先生の数で言うと1が一番多いですが、専属産業医という点でいくと、
おそらく2つ目が一番多くて、次が1つ目でしょうか。3つ目の私はレアキャラですね。
2007年の国の調査では産業医資格を持っている医師は約7万人だそうです。
*細かく言うと厚労省の出している4つの方法があります。
参考リンク(pdfです)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000103897.pdf
<収入に関しては…>
専属産業医としてやっても、嘱託産業医としてやっても一般的な臨床やっている医師と比べても遜色はありません。
大企業が求人を出しているのもあり、魅力的な福利厚生があったりするのも良いところです。
また残業などは基本的には発生しないので、時給換算したらかなり良い方だと思います。
収入に関しては細かくはご自身で検索してみてください。
有名な医師求人あっせんサイトで簡単に見つかります。
質問などありましたら、気軽にメッセージorコメントください。