2014年04月21日
患者さんと医療者を結ぶ橋渡し役Orinas・オリナス*講座のお知らせ
医療市民マイスターという、市民と医療者の間に立ち、
いわば代理人と顧問医との中間的な存在で医療を受ける際にお助けしてくれるソムリエみたいな人のことです。
ますますわからないですかね???
一般的には医療メディエイターなどと言われていますかね。
その医療市民マイスターの養成講座のお知らせがありましたので、ご紹介します。
詳細や申込みはこちら

http://is-meister.jimdo.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★患者さんと医療者を結ぶ橋渡し役
第三期医療市民マイスター(Orinas・オリナス)養成講座のお知らせ
医療市民マイスターとは、病院内で起こる心配事や不安に、市民の立場で患者の相談に乗る人材を育てようという事業です。
病院内外と様々に連携をし、“地域と病院を結ぶ”“患者と医療者をつなぐ” 人材を育成します。
病院にかかわる人が今より少しでもハッピーになるように・・・
“心が通い合う医療”の実現を目指します。
●患者と医療者が新しい関係を構築しつながることにより、ともに真摯に病気に向き合い、質の良い、双方にやさしい医療が行われるようになります。
●医療市民マイスターが、病院と地域住民や行政、地域サービスとのパイプ役になり、これまでにはなかった“ひらかれた病院”と支え合う地域が生まれます。
●生活の中で医療を身近に感じられるようになり、“医療はみんなで守り育てるもの”という意識が育ち、支え合う医療を皆で創っていきます。
講座では、架け橋となる人材育成に必要な医療の実際や病院のかかり方、コミュニケーショ ン、
医療メディエーションなどの講義をします。それぞれの現場で活躍する人気の多彩な講師陣です。
講師については、ウェブをご確認ください。
●現在、22名のOrinas(Orinas)が埼玉県済生会栗橋病院で活躍!
●患者さんからお話を伺った件数は600件を超えました。
医療市民マイスター 講座 (全8回)
【日程および内容】
■第一回 5月9日(金)
「どうなっているの?日本の医療~病院の役割と医療の現場~」
医師が解説する”病院の中身”
■第二回 5月23日(金)
心の距離が近くなるコミュニケーション
~あなたの言いたいことちゃんと伝わっていますか?
■第三回 6月6日(金)
日ごろ見えない病院の内側を見てみよう
■第四回 6月20日(金)
薬との上手な付き合い方・専門用語の解説
■第五回 7月4日(金)
医療者と患者の対話(メディエーション)
■第六回 7月18日(金)
在宅医療とは
■第七回 8月8日(金)
Orinasが担う役割
■第八回 8月29日(金)
そして私たちは病院と地域に何ができるか
【場 所】済生会栗橋病院 東館5階 講堂1または第一会議室(埼玉県久喜市小右衛門714-6)
【対 象】地域にお住まいの方、病院の利用者・関係者・ボランティアの方、病院・医療に関心のある方
【参加費】40,000円(全8回)(単発受講も可能です。お問い合わせください)
※ただし、医療市民マイスターになる方は、全ての回受講していただく必要があります。
【主 催】医療市民マイスター協会
http://is-meister.jimdo.com/
---------------------------------------------------------------------------
いわば代理人と顧問医との中間的な存在で医療を受ける際にお助けしてくれるソムリエみたいな人のことです。
ますますわからないですかね???
一般的には医療メディエイターなどと言われていますかね。
その医療市民マイスターの養成講座のお知らせがありましたので、ご紹介します。
詳細や申込みはこちら

http://is-meister.jimdo.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★患者さんと医療者を結ぶ橋渡し役
第三期医療市民マイスター(Orinas・オリナス)養成講座のお知らせ
医療市民マイスターとは、病院内で起こる心配事や不安に、市民の立場で患者の相談に乗る人材を育てようという事業です。
病院内外と様々に連携をし、“地域と病院を結ぶ”“患者と医療者をつなぐ” 人材を育成します。
病院にかかわる人が今より少しでもハッピーになるように・・・
“心が通い合う医療”の実現を目指します。
●患者と医療者が新しい関係を構築しつながることにより、ともに真摯に病気に向き合い、質の良い、双方にやさしい医療が行われるようになります。
●医療市民マイスターが、病院と地域住民や行政、地域サービスとのパイプ役になり、これまでにはなかった“ひらかれた病院”と支え合う地域が生まれます。
●生活の中で医療を身近に感じられるようになり、“医療はみんなで守り育てるもの”という意識が育ち、支え合う医療を皆で創っていきます。
講座では、架け橋となる人材育成に必要な医療の実際や病院のかかり方、コミュニケーショ ン、
医療メディエーションなどの講義をします。それぞれの現場で活躍する人気の多彩な講師陣です。
講師については、ウェブをご確認ください。
●現在、22名のOrinas(Orinas)が埼玉県済生会栗橋病院で活躍!
●患者さんからお話を伺った件数は600件を超えました。
医療市民マイスター 講座 (全8回)
【日程および内容】
■第一回 5月9日(金)
「どうなっているの?日本の医療~病院の役割と医療の現場~」
医師が解説する”病院の中身”
■第二回 5月23日(金)
心の距離が近くなるコミュニケーション
~あなたの言いたいことちゃんと伝わっていますか?
■第三回 6月6日(金)
日ごろ見えない病院の内側を見てみよう
■第四回 6月20日(金)
薬との上手な付き合い方・専門用語の解説
■第五回 7月4日(金)
医療者と患者の対話(メディエーション)
■第六回 7月18日(金)
在宅医療とは
■第七回 8月8日(金)
Orinasが担う役割
■第八回 8月29日(金)
そして私たちは病院と地域に何ができるか
【場 所】済生会栗橋病院 東館5階 講堂1または第一会議室(埼玉県久喜市小右衛門714-6)
【対 象】地域にお住まいの方、病院の利用者・関係者・ボランティアの方、病院・医療に関心のある方
【参加費】40,000円(全8回)(単発受講も可能です。お問い合わせください)
※ただし、医療市民マイスターになる方は、全ての回受講していただく必要があります。
【主 催】医療市民マイスター協会
http://is-meister.jimdo.com/
---------------------------------------------------------------------------
amazonお買い物はこちらより
初公開!ヘルシーお菓子研究会:イベント案内
【7/14 東京】い~つどいー医療の現場発 ワールドカフェ(告知)
ぬいぐるみ総会 8/18-20【ご案内】
4/20:NPOシェア主催 国際保健関連イベント【ご案内】
4/20-21:スプリング医ゼミ【ご案内】
3/26-27:「孤族の国」朝日記者講演会 医ゼミ企画
【7/14 東京】い~つどいー医療の現場発 ワールドカフェ(告知)
ぬいぐるみ総会 8/18-20【ご案内】
4/20:NPOシェア主催 国際保健関連イベント【ご案内】
4/20-21:スプリング医ゼミ【ご案内】
3/26-27:「孤族の国」朝日記者講演会 医ゼミ企画