おすすめ本はこちらをクリック→健康第一
 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2013年11月11日

11月11日の記事

ぐんと気温が低くなりましたね雪

雪国そだちの私でも(私だから?)、寒さにはめっぽう弱いです。

さてさて、気温がぐんと低くなると、学校でぐんと上がるものがあります

何でしょうか?

保健室にも関わってくることなのですが、ピンときますか?

それは、

遅刻率・欠席率です。

朝の気温が低い→起きたくない→準備が遅れる→遅刻

朝の気温が低い→日中を通して気温が低い→抵抗力低下→体調くずす→欠席


遅刻・欠席する子どもには、十中八九このような経過をたどっています。

特に、今日のような週明けは激増しますね。

人間も自然の一部、と考えればなかなか解決できない問題ですが、まずは栄養をつけて、自然の中で自分の力を発揮できる体作りをしてほしいと思いますにこにこ



  

Posted by けんこ  at 13:46Comments(0)保健室の裏話

2013年10月07日

教育実習生、がんばってます!

先週から、3週間の予定で教育実習生が来ています。未来の保健室の先生です。

経験の浅い私が教えられることって、あるかしら…と、だいぶ憂鬱ですが、少しでも現場を学んでくれればと思っています。

でも、もうちょっと積極的でもいいのになぁ~

と、ここでグチったりして(笑)


人の振り見て我が振り直せ、私も実習生を指導しながら自分の反省をする毎日になりそうです。


これから、実習生の奮闘記をつづれたら、と思います走る

  

Posted by けんこ  at 17:32Comments(0)保健室の裏話

2013年08月27日

夏休みも残りわずか…

今週に入り、ラスト1週間となった夏休み。

学校関係者はこの8月のラスト1週間がようやく自分の休みが取れるタイミングだ、という人が多いです。

それでもまとまった休みはなかなか取れないのが現状…。

かくいう私も例年、休んだのか休まないのか分からないような休みになっているので、今年は計画的にいこう、と思い、行ってきました!

遠出です。

場所は「グアム」(これまたやけに思い切ったことをしました)。

グアムはアメリカ領で、雨期と乾期のある国です。今は雨期。

様々な人種がいますが、見た感じは、小さい(低身長気味)か大きい(肥満体型)か、のどちらかと言ったところ。中間の健康的な体型の人はあまり見かけませんでした。

なぜそんな極端なのか?

4日間の滞在で次のようなことを考えました。

①衛生環境が良くなく、感染症にかかりやすいために十分な成長が得られないから。
→排水設備やゴミ処理に課題があるようで、道路に悪臭が漂っていたり、トイレ環境が悪かったです。

②栄養のバランスが偏った食事をしている。
→現地の食事を「チャモロ料理」というのですが、大きなプレート1枚に焼きそばとご飯をのせ(しかも大盛り!)、脂っこいおかず数種類をたくさん盛りつけます。生野菜や新鮮な果物はほとんど食べないようでした。日本人なら1日分の食事カロリーを1回で摂っているような印象です。

③健康教育がまんべんなくいきわたっていない?
→根拠はありませんが、国民の健康への優先順位はまだ低いような印象を受けました。


なかなか取れない休みをフル活用するために色々予定を詰め込んだ結果、めまぐるしい旅になりましたが、旅に出て新たな考えに遭遇するのはとても刺激的でした。

まだ夏を満喫していない方、9月は3連休がありますので、今からでも計画を立ててみてはいかがでしょうかにこにこ

  

Posted by けんこ  at 13:55Comments(0)保健室の裏話

2013年07月29日

学校での熱中症喚起!

ここ数回アップを怠っていました…。

さて、先週から夏休みに入った本校ですが、梅雨明け直後から危機感が急上昇した熱中症対策を夏休み中も継続しているところです。

その具体例の1つが「職員室でのレベル表示」です。

職員全員の危機意識を高めるために、その日その時の熱中症指数と警戒レベル(環境省提供)を、職員室の壁に3箇所表示しています。

どの座席にいても見られるように、3箇所に同じ表示をしているのです。

10時、12時、15時のつくば市のものを調べ、随時情報を更新しています。

この担当が私、養護教諭です。

部活動のケガも心配しながら、熱中症レベルを調べ、時間が来たら1階の保健室から2階の職員室へ駆け上がって情報を更新する&職員にも周知する。

結構体力使いますが、これで子どもたちも職員も熱中症への危機感が高まれば、いといません!

さて、今日現在の警戒レベルはというと… 


23.6℃ 注意レベル


と、それほど危険はありませんね。

(ま、雨が降っているので風邪ひきが心配されるところですが。)

今シーズンは残暑が厳しいと聞いておりますので、みなさんも油断せずにお気を付け下さいね

  » 続きを読む


Posted by けんこ  at 12:04Comments(0)保健室の裏話

2013年07月08日

風しん予防接種

保健室の仕事とは直接関係ないのですが、全国的に風しんが流行っているということで、私も行ってきました、予防接種!

その道のりが長かった…。

まず、病院探し。少しでも値段の安いところ…と、探しまくり、電話かけまくり、疲労。

やっと病院が決まった!と思ったのもつかの間、予約しないといけないのですね、予防接種は。子育て経験もない私はそこからの出発でした…汗

そして、風しん単体のワクチンだと、在庫がないということで、2ヶ月待ちの状態びっくり

麻しん風しん混合ワクチンだと在庫があるので、値段は高くなるが2週間後には打てる、とのこと。

正直迷いました。

でも、迷っているのも性に合わないので、切羽詰まっているわけではないのですが、2ヶ月も待てないと思って混合ワクチンを選択。


~さて、2週間後~


久しぶりの注射なので痛いと思いきや、無痛!

こんなものでしたっけ!?

まあ、とにもかくにも無事終了で、学校の子どもたちにうつすような感染源にはならずにすみそうです。


こんな裏技もあるので、もしワクチン接種を検討している方がいらっしゃいましたら、参考になさってくださいプレゼント

くれぐれも、ご自分と大事な方の健康は大切に。

  

Posted by けんこ  at 15:08Comments(0)保健室の裏話

2013年06月17日

宿泊学習にて…

学校によって対応はまちまちですが、私の勤める学校では毎年、どの学年の宿泊行事にも養護教諭が引率でついていきます。

今年度初めの引率は、4月にあった3年生の修学旅行でした。
そして、第2回目となる引率が先週ありました。1年生の宿泊学習です。群馬県に登山をしに行きました。
(ちなみに最後の引率となるのは秋にある2年生の宿泊学習です。鎌倉の予定、とのことです。)

一見すると、『仕事で色々な場所に行けていいなぁ~。』と思われるかもしれません。

私もそう思っていました、初めのうちは…。


しかし!今となっては目新しいこともなく、ただただ「何も起こりませんように!!」と、祈るばかりの数日間です。

それでも毎回何かしらのハプニングが起こるもので、今回もありました。


夕方、体調不良を訴えた女の子が、夜の就寝時間間際に私のところを訪れてこう言ったのです。

「先生、寝てる途中に具合が悪くなって、我慢できなくなったらどうすればいいんですか?」

私はその子の性格や病状などから考えて、意を決して言いました。

「じゃあ、○○○号室が保健室になってて私がいるから、いつでもおいで。」
冗談で言ったわけではありませんが、その子が本当に来るような気がして、その夜は入り口のドアを全開にして就寝(笑)まぁ、別に怪しい場所に泊まったわけではありませんが、今思うと、よくもまぁそんな大胆なことをしたな、と我ながら感心します。

結局その子は朝までずっと自分の部屋で寝ることができたようで、保健室には来ませんでした。

ただ、この1件は今後の私の課題です。

子どもかわいさに、大胆な行動に出てしまうのも考えものですよね…。
  

Posted by けんこ  at 16:35Comments(0)保健室の裏話

2013年05月27日

1日の来室数のべ19人!

更新できずにいました…すみません。

さぼっていたわけでは…、さぼっていました…。子どもによくある五月病でしょうか。

さて、6月を目前にした今日この頃。年度初めの緊張から解き放たれるためか、この時期から保健室を訪れる子が増え始めます

今日はのべ19人でした。

“のべ”がミソですね。

今日の場合だと、休み時間の度に保健室に体温を測りにきては、平熱と分かると教室へ戻っていく子がいたのです。

まぁ、保健室がリセットの場所の1つになっているのであれば、私は大歓迎で保健室で待っています。

(本当は、『開店休業』状態の保健室が学校としては理想の姿でしょうけど♪)  

Posted by けんこ  at 17:56Comments(0)保健室の裏話