2013年04月15日
不審者対応のための避難訓練。
学校では、年間最低でも3回は避難訓練をしなければいけません。
そして、そのうち1回は「不審者対応」のための避難訓練を実施しなければいけないのです。
さて、新年度のこの時期、早速その避難訓練が実施されました。
先週、つくば市内で通り魔事件があったことで、子どもたちは余計に危機感をもって臨んだようです。
不審者が校内に侵入した際の校内放送(いわゆる隠語?での放送)は、各学校で色々かと思いますが、本校でも新1年生に分かるように、年度初めに不審者対応の避難訓練をするのです。
もちろん私も保健室から避難場所に避難するのですが、今回の訓練時、本校の子どもが体調不良により保健室で休むことになったので、その付き添いのために不参加となりました。“保健室から見守る”という形で全校の安全を観察しました。
でも、そもそも本校の造りとして、不審者が入りやすい構造と言えなくもないので、私はいつも危機感を抱いて仕事しています…。
みなさんも、各家庭で避難経路や避難場所について家族で話し合ってみてくださいね!
そして、そのうち1回は「不審者対応」のための避難訓練を実施しなければいけないのです。
さて、新年度のこの時期、早速その避難訓練が実施されました。
先週、つくば市内で通り魔事件があったことで、子どもたちは余計に危機感をもって臨んだようです。
不審者が校内に侵入した際の校内放送(いわゆる隠語?での放送)は、各学校で色々かと思いますが、本校でも新1年生に分かるように、年度初めに不審者対応の避難訓練をするのです。
もちろん私も保健室から避難場所に避難するのですが、今回の訓練時、本校の子どもが体調不良により保健室で休むことになったので、その付き添いのために不参加となりました。“保健室から見守る”という形で全校の安全を観察しました。
でも、そもそも本校の造りとして、不審者が入りやすい構造と言えなくもないので、私はいつも危機感を抱いて仕事しています…。
みなさんも、各家庭で避難経路や避難場所について家族で話し合ってみてくださいね!
2013年04月08日
始業式のゆくえは…
今日は始業式!
学校に子どもたちが戻ってきました。新学年が始まった表情はみんなワクワクしている様子。
『担任の先生は誰かな?』『新しい先生はどんな人かな?』始業式はそんな子どもたちの期待と不安が入りまじります。
私はというと、式のある日は一層気が引き締まります。
というのは、子どもたちが過度の緊張で脳貧血などを起こすことがあるからです。
でも今回は保健室待機となりました。
なぜかというと、
昨年度まで教室に入れなかった子どもが「保健室なら(登校できる)。」と、学校に来る決心をしたため、式の間は私が一緒に保健室にいることになったからです。
その他大勢のことが心配ではあるものの、この子1人のこの成長がその何倍も嬉しかった。
養護教諭として、式に出席して全校の健康管理ができないのは置いておいて、今回は保健室でこの子との時間を大切にしたいと思いました。
明日の入学式もどんな出会いがあるか、楽しみです。
学校に子どもたちが戻ってきました。新学年が始まった表情はみんなワクワクしている様子。
『担任の先生は誰かな?』『新しい先生はどんな人かな?』始業式はそんな子どもたちの期待と不安が入りまじります。
私はというと、式のある日は一層気が引き締まります。
というのは、子どもたちが過度の緊張で脳貧血などを起こすことがあるからです。
でも今回は保健室待機となりました。
なぜかというと、
昨年度まで教室に入れなかった子どもが「保健室なら(登校できる)。」と、学校に来る決心をしたため、式の間は私が一緒に保健室にいることになったからです。
その他大勢のことが心配ではあるものの、この子1人のこの成長がその何倍も嬉しかった。
養護教諭として、式に出席して全校の健康管理ができないのは置いておいて、今回は保健室でこの子との時間を大切にしたいと思いました。
明日の入学式もどんな出会いがあるか、楽しみです。
2013年04月01日
保健室のカオス
新年度、私の勤務する学校では実に職員の半分の入れ替わりがありました!
ビックリ!!
ま、そんな周りのことはさておき、
私の保健室がカオス状態なんです~
新学期準備のためのもろもろのものたち…
ベッドリネンの洗濯したもの、模様替えのために移動したままの棚、思い切って捨てた書類の山、断捨離した成果のゴミ袋の数々…
職員の先生を保健室にお通しする機会も多いこの時季、とーてーも、心苦しい限りの保健室となっています

この状態を踏み台に、新学期になる頃には子どもたちの居心地のいい空間になるのですから、
不思議なものですね
というか、そうしないといけません w
ビックリ!!
ま、そんな周りのことはさておき、
私の保健室がカオス状態なんです~

新学期準備のためのもろもろのものたち…
ベッドリネンの洗濯したもの、模様替えのために移動したままの棚、思い切って捨てた書類の山、断捨離した成果のゴミ袋の数々…

職員の先生を保健室にお通しする機会も多いこの時季、とーてーも、心苦しい限りの保健室となっています


この状態を踏み台に、新学期になる頃には子どもたちの居心地のいい空間になるのですから、
不思議なものですね

というか、そうしないといけません w
2013年03月18日
この時期のゆううつ。。。
年度末のこの時期、私はイヤになる仕事があります。
それは、
来年度の健康診断の計画を立てることです。
新学期早々から、身体測定に内科検診、歯科検診に眼科検診、心臓病検診などがありますが、ほとんどの学校で、養護教諭(保健室の先生)が計画をたて、職員会議に提案しています。
でも、いつも大体内容は同じなのに、なぜ毎年この仕事を手に付け始めるのがゆううつなのか、
考えてみました。
思い当たった理由はただ1つ。学校医の先生との連絡がおっくうだ、ということでした。(学校医の先生、ごめんなさい
)
先生方の予定やご都合を聞き、学校行事と照らし合わせながら日程を組む。そして、それと並行して市町村教育委員会とも連携をとる。
この、各所に気を遣うのが輪をかけてゆううつな気分にさせるのです。
でも、ずさんな計画にして後で苦しむのは私。
ですので時々、「あ~、ヤダヤダ。」と、
独り言をつぶやきながら、踏ん張ってがんばります

いつになったらこの壁を乗り越えられるのか…。
仕事って、自分との闘いですよね
それは、
来年度の健康診断の計画を立てることです。
新学期早々から、身体測定に内科検診、歯科検診に眼科検診、心臓病検診などがありますが、ほとんどの学校で、養護教諭(保健室の先生)が計画をたて、職員会議に提案しています。
でも、いつも大体内容は同じなのに、なぜ毎年この仕事を手に付け始めるのがゆううつなのか、
考えてみました。
思い当たった理由はただ1つ。学校医の先生との連絡がおっくうだ、ということでした。(学校医の先生、ごめんなさい

先生方の予定やご都合を聞き、学校行事と照らし合わせながら日程を組む。そして、それと並行して市町村教育委員会とも連携をとる。
この、各所に気を遣うのが輪をかけてゆううつな気分にさせるのです。
でも、ずさんな計画にして後で苦しむのは私。
ですので時々、「あ~、ヤダヤダ。」と、
独り言をつぶやきながら、踏ん張ってがんばります


いつになったらこの壁を乗り越えられるのか…。
仕事って、自分との闘いですよね

2013年03月11日
きもち新たに。
3.11
忘れてはいけないこの日、本校では放送により全校一斉に黙祷をささげました。
それぞれの場所で行ったので、私は保健室で。
昨夜、寝る前に考えたことです。『Aくんは明日登校できるかな…。』
原発事故により、福島から避難し本校に通う子どもが6名おりますが、Aくんはその1人。
この日が近づくと、体調不良を訴えたりお休みをしたりしていたので、今回も心配していました。
すると、今日の朝、普段通りに登校しているではありませんか。しかも、自然な笑顔も見せながら。
心から、偉いなぁ~、と思いました
さて、明日は卒業式です
嬉しくも、寂しい気持ちになる日です。
でも、今日、Aくんからもらった感動で私の心が清らかになったように、明日もまた気持ちがあらわれる1日になるのは間違いないなぁ、とも思い、気持ちを新たにしたところです。
Aくん、今日はがんばったね
卒業生のみんな、卒業おめでとう!
忘れてはいけないこの日、本校では放送により全校一斉に黙祷をささげました。
それぞれの場所で行ったので、私は保健室で。
昨夜、寝る前に考えたことです。『Aくんは明日登校できるかな…。』
原発事故により、福島から避難し本校に通う子どもが6名おりますが、Aくんはその1人。
この日が近づくと、体調不良を訴えたりお休みをしたりしていたので、今回も心配していました。
すると、今日の朝、普段通りに登校しているではありませんか。しかも、自然な笑顔も見せながら。
心から、偉いなぁ~、と思いました

さて、明日は卒業式です

嬉しくも、寂しい気持ちになる日です。
でも、今日、Aくんからもらった感動で私の心が清らかになったように、明日もまた気持ちがあらわれる1日になるのは間違いないなぁ、とも思い、気持ちを新たにしたところです。
Aくん、今日はがんばったね

卒業生のみんな、卒業おめでとう!

2013年03月04日
明日は茨城県立高校の一般入試!
ここ1ヶ月ほどは、子どもも先生も何かソワソワした感じ。
それもそのはず、高校の一般入試が迫っているのですから。
そして、本番が明日!
人生で初めての入学試験となる子も大勢いるはず。
今年度は、受験の追い込みがインフルエンザの流行ピークとも重なり、余計に気が気じゃない日々だったと思います…。
でも、まずは落ち着いて、自分の力を精一杯出してください!
そして、心と体の健康はキープで
受験の後は卒業式練習が始まりますからね(笑)
それもそのはず、高校の一般入試が迫っているのですから。
そして、本番が明日!
人生で初めての入学試験となる子も大勢いるはず。
今年度は、受験の追い込みがインフルエンザの流行ピークとも重なり、余計に気が気じゃない日々だったと思います…。
でも、まずは落ち着いて、自分の力を精一杯出してください!
そして、心と体の健康はキープで

受験の後は卒業式練習が始まりますからね(笑)

2013年02月25日
リフレーミング♪
『保健室登校』は認められていない本校でしが、実質保健室登校になっている子が1人います
手先の器用な、素直だけど自分の得意分野に関してはガンとして譲らない部分もある女の子です。
ですが、1つ気になっていることが…。
その子はこんなにも個性的なのに、自分に自信がもてていない様子で、発言は常にネガティブ。
今はそんなのが流行なのでしょうか。
でも、全てがネガティブであってはほしくない、と思っています。
そこで私は、今度彼女に『リフレーミング』を紹介してみようと考えています。(もちろん担任の先生と相談の上!)
リフレーミング、言い換えれば、“言い換え”。
ややこいですね
例えば、「あたしはどうせ、落ち着きないよ…。」
というセリフを思い浮かべましょう。これを、好い意味で言い換えれば
「あたしはきっと、興味が出たら行動に移したい性格なんだ!」
と考えることはできないでしょうか。
こんなふうに、トゲトゲ言葉がふわふわ言葉に変わる保健室にしたいのです

手先の器用な、素直だけど自分の得意分野に関してはガンとして譲らない部分もある女の子です。
ですが、1つ気になっていることが…。
その子はこんなにも個性的なのに、自分に自信がもてていない様子で、発言は常にネガティブ。
今はそんなのが流行なのでしょうか。
でも、全てがネガティブであってはほしくない、と思っています。
そこで私は、今度彼女に『リフレーミング』を紹介してみようと考えています。(もちろん担任の先生と相談の上!)
リフレーミング、言い換えれば、“言い換え”。
ややこいですね

例えば、「あたしはどうせ、落ち着きないよ…。」
というセリフを思い浮かべましょう。これを、好い意味で言い換えれば
「あたしはきっと、興味が出たら行動に移したい性格なんだ!」
と考えることはできないでしょうか。
こんなふうに、トゲトゲ言葉がふわふわ言葉に変わる保健室にしたいのです
