2015年03月03日
発見!ノンワルシーな野菜たっぷりラーメん!?
ワルシーフード(ワルシーとはヘルシーの対義語で悪いとヘルシーを足してできたピンコロ専門用語です)
の代表格として存在してる現状を嘆き、常々、ヘルシーなラーメンはないものかと、食べ歩いている代表の忽那ですが、ついに見つけた!
全国展開している、
リンガーハットの長崎ちゃんぽん!
これ一食で1日分の野菜が取れるという野菜たっぷりちゃんぽんに加えて、30%減塩ちゃんぽんまであります!!
これぞヘルシーラーメンの代表や!
と、思ったんですけど、さて、30%減塩されたちゃんぽんが塩分何gなのかと気になりメニューを舐め回すように見るものの、、、、
ない。
実際のところ何gなのか???
野菜はg表記でこれだけアピールしているのに、塩分表記がない!
なんちゅうこったぁああああああ!
きっと高いに違いない。
みなさん、ヘルシーに飛びついて、実はワルシーを食べることがないようにお気を付けあれ!
日本で使われてる一番金がかかってる薬は血圧関連の薬なので、その血圧に影響を及ぼす塩分はきちんと表記して欲しいものですなぁ。
2015年02月24日
おいし〜ならぬ、おし〜〜い!大阪ヘルシー外食推進協議会
さてさて、外食ばっかりしていて、尿酸値が高めな代表の忽那ですが、
以前お伝えしたように、大阪市内のとあるラーメン屋の隣の中華料理屋さんにこのマークを見つけました。
(以前のエントリー)
http://health.tsukuba.ch/e266001.html

今回はこれをちょっと調べてみました。
大阪ヘルシー外食推進協議会
http://www.osaka-gaishoku.jp/
〜団体の概要〜
大阪府民の健康づくりを食生活面から支援するため、外食に関する団体と企業、行政などが一体となり、外食における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外食を推進するなど食環境の整備を図ることを目的としている団体です。
ということで、このマークがある店は気を使っているよ!というサインになるそうです。
具体的には以下のような項目を満たしていたりすれば、認定シールがもらえて、ウェブサイトにお店の名前も掲載されるそうです。
(1.)ご飯の量を調節できる
(2.)1/2(半量)メニューがある
(3.)ノンオイルドレッシング等を選択できる
(4.)マヨネーズやタルタルソース等はかけずに別添えする
(5.)減塩しょうゆやポン酢等がある
(6.)ソースやケチャップ等はかけずに別添えする
(7.)定食のみそ汁や漬物は選択とする
(8.)付け合わせの野菜のお代わりができる
(9.)アレルギー食品(卵、大豆、牛乳等)を除去できる
(10.)高齢者が食べやすいように工夫ができる
こういうことを、官民が一体となって行うという、素晴らしい取り組み!!!
と言いたいところですが、お店側が実践するインセンティブがあまりないです。
あと一歩、惜しいですね。
外食ユーザーが多く利用する食べログとの連携などを全国的に図っていくことができればGOODですね。
今後に期待です!
以前お伝えしたように、大阪市内のとあるラーメン屋の隣の中華料理屋さんにこのマークを見つけました。
(以前のエントリー)
http://health.tsukuba.ch/e266001.html

今回はこれをちょっと調べてみました。
大阪ヘルシー外食推進協議会
http://www.osaka-gaishoku.jp/
〜団体の概要〜
大阪府民の健康づくりを食生活面から支援するため、外食に関する団体と企業、行政などが一体となり、外食における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外食を推進するなど食環境の整備を図ることを目的としている団体です。
ということで、このマークがある店は気を使っているよ!というサインになるそうです。
具体的には以下のような項目を満たしていたりすれば、認定シールがもらえて、ウェブサイトにお店の名前も掲載されるそうです。
(1.)ご飯の量を調節できる
(2.)1/2(半量)メニューがある
(3.)ノンオイルドレッシング等を選択できる
(4.)マヨネーズやタルタルソース等はかけずに別添えする
(5.)減塩しょうゆやポン酢等がある
(6.)ソースやケチャップ等はかけずに別添えする
(7.)定食のみそ汁や漬物は選択とする
(8.)付け合わせの野菜のお代わりができる
(9.)アレルギー食品(卵、大豆、牛乳等)を除去できる
(10.)高齢者が食べやすいように工夫ができる
こういうことを、官民が一体となって行うという、素晴らしい取り組み!!!
と言いたいところですが、お店側が実践するインセンティブがあまりないです。
あと一歩、惜しいですね。
外食ユーザーが多く利用する食べログとの連携などを全国的に図っていくことができればGOODですね。
今後に期待です!
2015年02月20日
ついに暴走!?…京都でピンコロ

さて、金曜夜ですし、臨時投稿です。
いろいろなご縁が京都にもございまして、とうとう、この京都市左京区の区役所で開かれる、左京大博覧会のステージ企画にて、私、健康漫談ショーをやります。
10分間の健康漫談。
歴史に残る大爆笑を生むか、
冷や汗がしたたり左京区に洪水警報が出るか、やってみないとわかりません。
(^_^;)
ということで、お笑い界に一歩踏み出すこのアクションをぜひお見逃しなく!
人生初の健康漫談ショーは、
3/1(日)12:00〜12:10
@左京区役所
の予定となっております。
この他にもちょっとしたブースにて、健康について学べるワークショップを開催予定ですので、冷やかしつつ、学びに来てくださいまし。
では、みなさん、ごきげんよーう!
代表 忽那
2015年02月17日
広がる健康公園の隠れたメリット
さてみなさん、写真にあるような健康器具が街中にあるのを見たことはありますか??
少なくとも私は、フランス、ブラジル、ベトナム、中国、台湾で、これらの器具を複数の場所で目撃しております。
しかし、医療費の増大が危惧される日本にはこれらの器具がほとんどありません。
なぜか?
導入するだけの健康効果が認められないから?
縦割り行政のために、厚労省と環境省?が連携できていないから?
市民のリクエストがないから?
こういったことが考えられますが、縦割り的な発想では生まれない、私が感じるメリットを並べてみます。
その1.
オープンな場所であるがゆえに、運動習慣のない不健康な人たちに向けてのアピールになる。
その2.
地域のコミュニティーの結び付きが強くなる。(たとえば、大人も子どもも公園に集まることで防犯対策になる。)
その3.
病院や接骨院に行く以外に高齢者の人たちが集まる場所が生まれる。
(病院笑い話:病院に集まるおばあちゃんたちが、病院に来なかったおばあちゃんを心配して、「体調でも崩したんかなぁ」って心配するというやつが、抑制できる。)
とまぁ、メリットたくさんの健康公園。
みなさん、市長へのリクエストボックスとかに、リクエストしてみてはいかがでしょうか?
代表 忽那
2015年02月10日
残念!57万本売れちゃった嘘の水。

ガンを治すなんちゃらという商品、これら基本的に全て嘘ですので、みなさん騙されないでくださいね。
そんな商品があったら、病院などの医療機関で採用されて、もっと世界中で売れてますからね。
しかし、このような表記をする企業に対するペナルティーが甘過ぎるのではないでしょうか?
まぁ、騙されないようにヘルスリテラシーを高めることも大事なのですけど、こうも被害者が多いとペナルティーを重くしないと、やりたい放題ですよね。
代表 忽那
2015年02月03日
「おれ、痛風!?」500円の青年期健診
本日は、2週間前に受けた健診の結果を聞きに行きました。
京都市内では、平日の午前中を中心に、18〜39歳の若者向けにも500円で健診が受けられる制度があります。
結果をまとめるファイルもオリジナルのしっかりしたファイルが用意されており、医療費を抑えるために、自己負担額の500円以上の価値のあるサービスを提供し、力を入れているのがわかります。
私も元来健康でしたが、今回はじめて尿酸値が高めに出まして、365日ほぼ外食の生活が良くないことが判明しました。
年に1回はこういう機会を通して、健康について、医療費について、考えられると良いですね。
若者の健診は自治体によって、さまざまですが、そこまでアピールはされていないので、皆様も御自身で検索して調べてみてください。
代表 忽那
2015年01月27日
二人の伝説の智将、○兵衛
の近くにある垂井駅の近くにある人気のパン屋さんに行ってきました。
そこで格調高く包装されたあんぱんが販売されてまして、何気なく買ってみたところ、
軍師官兵衛としてNHKの大河ドラマでも取り上げられた、主に豊臣秀吉に仕えた智将の1人である黒田官兵衛と、
織田信長の天下統一と豊臣秀吉に貢献した智将の1人竹中半兵衛と、
二人の智将を合わせて二兵衛(にへい)と呼ぶそうです。
二人の間にはいろいろな逸話が残されている
そして、このあんぱんは、それぞれのゆかりの地である兵庫県姫路(あんこ)と岐阜県垂井(かわ)のコラボ作品だそうです。
そんな先入観で、ずいぶん上品な味わいでした笑
(^o^)/
今日は何が言いたいのかと言うと、コラボレーションっていいなぁってことです。
お互いが自分を見つめ直し、今までよりもより高い次元を目指すことになるなんて、とても素敵ですね。
茨城健康学習塾ピンピンコロリとしても、随時コラボレーションを受付ますので、何か健康管理に関して困ったことがあるとか、健康増進イベントをやりたいなどありましたら気軽に連絡くださいまし。
代表 医師 忽那一平