2015年02月24日
おいし〜ならぬ、おし〜〜い!大阪ヘルシー外食推進協議会
さてさて、外食ばっかりしていて、尿酸値が高めな代表の忽那ですが、
以前お伝えしたように、大阪市内のとあるラーメン屋の隣の中華料理屋さんにこのマークを見つけました。
(以前のエントリー)
http://health.tsukuba.ch/e266001.html

今回はこれをちょっと調べてみました。
大阪ヘルシー外食推進協議会
http://www.osaka-gaishoku.jp/
〜団体の概要〜
大阪府民の健康づくりを食生活面から支援するため、外食に関する団体と企業、行政などが一体となり、外食における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外食を推進するなど食環境の整備を図ることを目的としている団体です。
ということで、このマークがある店は気を使っているよ!というサインになるそうです。
具体的には以下のような項目を満たしていたりすれば、認定シールがもらえて、ウェブサイトにお店の名前も掲載されるそうです。
(1.)ご飯の量を調節できる
(2.)1/2(半量)メニューがある
(3.)ノンオイルドレッシング等を選択できる
(4.)マヨネーズやタルタルソース等はかけずに別添えする
(5.)減塩しょうゆやポン酢等がある
(6.)ソースやケチャップ等はかけずに別添えする
(7.)定食のみそ汁や漬物は選択とする
(8.)付け合わせの野菜のお代わりができる
(9.)アレルギー食品(卵、大豆、牛乳等)を除去できる
(10.)高齢者が食べやすいように工夫ができる
こういうことを、官民が一体となって行うという、素晴らしい取り組み!!!
と言いたいところですが、お店側が実践するインセンティブがあまりないです。
あと一歩、惜しいですね。
外食ユーザーが多く利用する食べログとの連携などを全国的に図っていくことができればGOODですね。
今後に期待です!
以前お伝えしたように、大阪市内のとあるラーメン屋の隣の中華料理屋さんにこのマークを見つけました。
(以前のエントリー)
http://health.tsukuba.ch/e266001.html

今回はこれをちょっと調べてみました。
大阪ヘルシー外食推進協議会
http://www.osaka-gaishoku.jp/
〜団体の概要〜
大阪府民の健康づくりを食生活面から支援するため、外食に関する団体と企業、行政などが一体となり、外食における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外食を推進するなど食環境の整備を図ることを目的としている団体です。
ということで、このマークがある店は気を使っているよ!というサインになるそうです。
具体的には以下のような項目を満たしていたりすれば、認定シールがもらえて、ウェブサイトにお店の名前も掲載されるそうです。
(1.)ご飯の量を調節できる
(2.)1/2(半量)メニューがある
(3.)ノンオイルドレッシング等を選択できる
(4.)マヨネーズやタルタルソース等はかけずに別添えする
(5.)減塩しょうゆやポン酢等がある
(6.)ソースやケチャップ等はかけずに別添えする
(7.)定食のみそ汁や漬物は選択とする
(8.)付け合わせの野菜のお代わりができる
(9.)アレルギー食品(卵、大豆、牛乳等)を除去できる
(10.)高齢者が食べやすいように工夫ができる
こういうことを、官民が一体となって行うという、素晴らしい取り組み!!!
と言いたいところですが、お店側が実践するインセンティブがあまりないです。
あと一歩、惜しいですね。
外食ユーザーが多く利用する食べログとの連携などを全国的に図っていくことができればGOODですね。
今後に期待です!
amazonお買い物はこちらより