2013年09月14日
9/16 茨城健康学習塾ピンコロ説明交流会
少子高齢化を考えて、日本にも大人も運動でき集える公園作りなんかできたら面白いですね。
さて、アナウンス遅くなりました。
9/16の14:30〜16:30頃
医ゼミ関係の団体から派生した、NPO茨城健康学習塾ピンピンコロリ事業説明を兼ねた交流会をします。
場所 筑波大学第1エリアバス停集合
現在のところ、現メンバーに加えて、新たに医学類生3名を招き、NPOの事業について説明し、交流会を開催する予定です。
・WHOが勧める次世代予防医学〜HPH国際カンファレンスinスウェーデン参加報告〜
・保健室の楽しみと悩み
・TPPとオリンピックと医療と自主ゼミ活動
上記のテーマを中心にお話します。
参加予定は現在のところ、6〜7人です。
現役の医師や養護教諭(保健室の先生)の話に興味のある方は気軽にご参加ください。
なお、資料の関係で原則事前申込をお願いします。
ibaraki.health あっとまーく gmail.com
まで!
メール頂けたら折り返し当日の連絡先をお伝えします。
質問なども上記アドレスへメールにて対応します。
どうぞよろしくお願いします。
代表 忽那
2013年07月19日
いーつどい 医療現場発 ワールドカフェ開催報告
先日、開催されたいーかふぇの報告をさせていただきます。
参加者は全部で6名。男女3名ずつ、医療関係者3名、非医療者3名というバランスの良い比率でした。
開催前に東京都内の土砂降りに見舞われ、主催者も遅刻するというスタートでしたが(;;)
夜勤明けで参加してくれた看護師さんや、初の投票前にしっかり考えて投票したいという医学生におおいに助けていただきました。
まず最初に、各自で自己紹介をしていただき、どういう意気込みで参加されているかを共有しました。
文系の大学1年生の参加者は、医療分野には素人だがいろいろ勉強したいと思って参加しましたということでした。
続いて、プロアクションカフェということで、参加者からどういうテーマで話をしたいかを話し合いました。その中から時間的な制約も考えて3つのテーマで話しました。
「胃瘻造設」「TPP」「良い医療」

「胃瘻造設」というのは、脳梗塞による麻痺などの原因で口から食事できなくなった患者に対して、胃に穴をあけることなのですが、
欧米では基本的に行われない延命処置の一種なのですが、日本では基本的に行われている(いた)ことに対して、みなさんはどう思うかという議論でした。
お金と命の線引きをどこかでしなくてはいけないのでは…ということでした。
「TPP」については、医療についてなぜ医師会が反対しているのか?という点についてお話しました。参加した医療系の人の総意として、医療現場ではほとんど話をする機会はないということで、こういった問題にも医療者として関心を持ち続けなければいけないなと思いました。
「良い医療」については、ちょっと時間不足でして、各自の体験から理想の医療を紹介したのみになってしまいました。具体的には、セカンドオピニオンを気軽に受けられるようになるのは理想だと思うといった意見が出ました。
予定では21時まで話をすることになってましたが、お腹も空いてくるだろうということで以降は緑提灯の居酒屋さんで。。。
ヘルシーに自家製ウコンジュースで乾杯し、

各自で興味があり話きれなかった禁煙教育のことや、最新の脳科学のことや、身の上話で盛り上がりました。
良かった点
新しい人と出会い、普段感じている医療の問題について話し合えたこと。
初対面の人同士でも気軽に自分の意見を言える雰囲気が作れたこと。
反省点、改善点
集合時間に余裕を持っていたつもりだったが、東京は想像以上に混んでいて遅刻してしまったこと。
参加者の当日キャンセルなども重なり、参加者が少なくワールドカフェにならなかったこと。
医療者に声掛けはしたものの日程が悪かったのか参加できない人が多く、医療者同士の交流ができなかったこと。
とにもかくにも、参加できなかった人からも高く評価されていた医療テーマのワールドカフェイベントなので、今後も今回の反省を活かして不定期にはなりますが開催していくつもりなので、また皆さんブログやTwitterやFacebookをチェックお願いしまっす!
参加者は全部で6名。男女3名ずつ、医療関係者3名、非医療者3名というバランスの良い比率でした。
開催前に東京都内の土砂降りに見舞われ、主催者も遅刻するというスタートでしたが(;;)
夜勤明けで参加してくれた看護師さんや、初の投票前にしっかり考えて投票したいという医学生におおいに助けていただきました。
まず最初に、各自で自己紹介をしていただき、どういう意気込みで参加されているかを共有しました。
文系の大学1年生の参加者は、医療分野には素人だがいろいろ勉強したいと思って参加しましたということでした。
続いて、プロアクションカフェということで、参加者からどういうテーマで話をしたいかを話し合いました。その中から時間的な制約も考えて3つのテーマで話しました。
「胃瘻造設」「TPP」「良い医療」

「胃瘻造設」というのは、脳梗塞による麻痺などの原因で口から食事できなくなった患者に対して、胃に穴をあけることなのですが、
欧米では基本的に行われない延命処置の一種なのですが、日本では基本的に行われている(いた)ことに対して、みなさんはどう思うかという議論でした。
お金と命の線引きをどこかでしなくてはいけないのでは…ということでした。
「TPP」については、医療についてなぜ医師会が反対しているのか?という点についてお話しました。参加した医療系の人の総意として、医療現場ではほとんど話をする機会はないということで、こういった問題にも医療者として関心を持ち続けなければいけないなと思いました。
「良い医療」については、ちょっと時間不足でして、各自の体験から理想の医療を紹介したのみになってしまいました。具体的には、セカンドオピニオンを気軽に受けられるようになるのは理想だと思うといった意見が出ました。
予定では21時まで話をすることになってましたが、お腹も空いてくるだろうということで以降は緑提灯の居酒屋さんで。。。
ヘルシーに自家製ウコンジュースで乾杯し、

各自で興味があり話きれなかった禁煙教育のことや、最新の脳科学のことや、身の上話で盛り上がりました。
良かった点
新しい人と出会い、普段感じている医療の問題について話し合えたこと。
初対面の人同士でも気軽に自分の意見を言える雰囲気が作れたこと。
反省点、改善点
集合時間に余裕を持っていたつもりだったが、東京は想像以上に混んでいて遅刻してしまったこと。
参加者の当日キャンセルなども重なり、参加者が少なくワールドカフェにならなかったこと。
医療者に声掛けはしたものの日程が悪かったのか参加できない人が多く、医療者同士の交流ができなかったこと。
とにもかくにも、参加できなかった人からも高く評価されていた医療テーマのワールドカフェイベントなので、今後も今回の反省を活かして不定期にはなりますが開催していくつもりなので、また皆さんブログやTwitterやFacebookをチェックお願いしまっす!
2012年05月25日
5/27:茨城健康学習塾ピンピンコロリの集まり
5月27日13時ごろ~@つくば
NPO茨城健康学習塾ピンピンコロリの集まりを開催します。
ざっくり以下のようなことをしますんで、
お時間ある方、興味がある方はぜひご参加ください。
事前に連絡もらえると嬉しいです。
*連絡はコメントor管理人へのメッセージ
or
ibaraki.health <☆> gmail.com
(<☆>を@に変えてください)まで。
1.理念の共有withパンフレット(5分)
2.情報共有
・学習会の実施状況(5分)
・産業医講習フィードバック 5月19~20日の産業医講習会の様子(10分)
産業医の実態、介入による効果判定、トピックス
・「臓器移植」に関するアイデア出し(30分)
・難病患者インタビュー企画会議(20分)
<スギ薬局の助成金はだめだったようです… (他に助成金ないですかね??)>
・夏休み 健康旅行などについて

NPOのハンコもできました。
NPO茨城健康学習塾ピンピンコロリの集まりを開催します。
ざっくり以下のようなことをしますんで、
お時間ある方、興味がある方はぜひご参加ください。
事前に連絡もらえると嬉しいです。
*連絡はコメントor管理人へのメッセージ
or
ibaraki.health <☆> gmail.com
(<☆>を@に変えてください)まで。
1.理念の共有withパンフレット(5分)
2.情報共有
・学習会の実施状況(5分)
・産業医講習フィードバック 5月19~20日の産業医講習会の様子(10分)
産業医の実態、介入による効果判定、トピックス
・「臓器移植」に関するアイデア出し(30分)
・難病患者インタビュー企画会議(20分)
<スギ薬局の助成金はだめだったようです… (他に助成金ないですかね??)>
・夏休み 健康旅行などについて
NPOのハンコもできました。
2012年03月23日
3/30:ランチで学び保健の未来を語る異業種交流会
茨城健康学習塾 ピンピンコロリ
通称、「ピンコロ」主催の学習会を
3/30に開催します。
開催概要は以下の通りです。
さっくばらんに、臨機応変にやりますので、ちょっと気になる方、
気軽にお問い合わせください。
「ランチで学び保健の未来を語る異業種交流会」
日時:2012年3月30日昼の部:タニタの社内食堂ランチ交流@東京都内
夜の部:つくば周辺の医療系大学生、養護教諭などの交流会@筑波大学生御用達のお店
内容:タニタの社内食堂について実際に味わいながら学びながら楽しく交流。
その後、つくば市に移動し、ピンコロの活動説明、医療経済学習会を行う。
参加費:自分の食費&交通費のみ
参加対象:だれでもOK
参加表明状況:3/23現在、研修医(4月~)、医学4年生、看護4年生、看護2年生、障害関係院生、
経済学関係院生、養護教諭などが参加予定。
問い合わせ:
ibaraki.health <☆>gmail.com
申し込み頂いた方には細かいスケジュールお知らせします。
途中参加、途中退出自由ですので気軽にご連絡ください。
タニタの社内食堂については
こちらの記事を参考にすると、とっても行きたくなりますよ。

http://news.mynavi.jp/news/2012/01/11/020/index.html
通称、「ピンコロ」主催の学習会を
3/30に開催します。
開催概要は以下の通りです。
さっくばらんに、臨機応変にやりますので、ちょっと気になる方、
気軽にお問い合わせください。
「ランチで学び保健の未来を語る異業種交流会」
日時:2012年3月30日昼の部:タニタの社内食堂ランチ交流@東京都内
夜の部:つくば周辺の医療系大学生、養護教諭などの交流会@筑波大学生御用達のお店
内容:タニタの社内食堂について実際に味わいながら学びながら楽しく交流。
その後、つくば市に移動し、ピンコロの活動説明、医療経済学習会を行う。
参加費:自分の食費&交通費のみ
参加対象:だれでもOK
参加表明状況:3/23現在、研修医(4月~)、医学4年生、看護4年生、看護2年生、障害関係院生、
経済学関係院生、養護教諭などが参加予定。
問い合わせ:
ibaraki.health <☆>gmail.com
申し込み頂いた方には細かいスケジュールお知らせします。
途中参加、途中退出自由ですので気軽にご連絡ください。
タニタの社内食堂については
こちらの記事を参考にすると、とっても行きたくなりますよ。
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/11/020/index.html
2012年02月28日
HP見ればわかる…●●さ
だいぶ前の記事で自治体のWebでの発信について書きましたが、
参考)アクセス数を見て目をむいた!!
http://health.tsukuba.ch/e149822.html
茨城県の様子も見てみますかね??
いま、インフルエンザ警報出てますしね。ってことで、紹介いたします。
茨城県の医療対策についていろいろ発信している
茨城県保健福祉部医療対策課のHP

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/isei/isei.htm
茨城県医療対策課ブログ
http://ibadoc.exblog.jp/
皆様もぜひご覧になり
●●さを体験してみてください。
HPを見ればその本気度がわかるかと思います!
これらも私たちの税金をもとに作られているので、
意見や要望、感想はどんどん伝えてあげましょうね
(^o^)/
参考)アクセス数を見て目をむいた!!
http://health.tsukuba.ch/e149822.html
茨城県の様子も見てみますかね??
いま、インフルエンザ警報出てますしね。ってことで、紹介いたします。
茨城県の医療対策についていろいろ発信している
茨城県保健福祉部医療対策課のHP

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/isei/isei.htm
茨城県医療対策課ブログ
http://ibadoc.exblog.jp/
皆様もぜひご覧になり
●●さを体験してみてください。
HPを見ればその本気度がわかるかと思います!
これらも私たちの税金をもとに作られているので、
意見や要望、感想はどんどん伝えてあげましょうね
(^o^)/
2012年02月17日
この地蔵は・・・@長野県
こんな地蔵がいるんですね。

ピンピンコロリ地蔵
http://www.takamori.ne.jp/~pinkoro/index.html
これからの時代、ぜったい人気出てきますよねこれは。
上記HPにも書いてありますが、
ピンピンコロリっていう言葉のルーツは、
保健行政が進んでいる
長野県だそうです。
長野県は保健師にとってみたら、聖地な感じがありますよね。
水もきれいなイメージあるし、
寒さがもうちょっとましになれば
間違いなく日本一長寿な県になるかと。
≒世界一長寿な地区という
素晴らしい称号が!
日本を制するものが世界を制する!
セレブがさらに軽井沢に集まったりして~。
いいな長野県。

ピンピンコロリ地蔵
http://www.takamori.ne.jp/~pinkoro/index.html
これからの時代、ぜったい人気出てきますよねこれは。
上記HPにも書いてありますが、
ピンピンコロリっていう言葉のルーツは、
保健行政が進んでいる
長野県だそうです。
長野県は保健師にとってみたら、聖地な感じがありますよね。
水もきれいなイメージあるし、
寒さがもうちょっとましになれば
間違いなく日本一長寿な県になるかと。
≒世界一長寿な地区という
素晴らしい称号が!
日本を制するものが世界を制する!
セレブがさらに軽井沢に集まったりして~。
いいな長野県。
2012年02月11日
2/12:医療の世界を語る会@筑波大学
医療情勢やそれにまつわるトピックについて
参加者で話し合う学習会についてのお知らせです。
医療界はNHKなどでも取り上げられていますが、旬ですからね。

医療系が専門でない方々も
気軽に語れる場所を提供したいということでスタートしました
自主企画でございます。
日時 2月12日(日)10時~12時
場所 筑波大学総合研究棟D棟
この学習会は、日本の医療の現状を知りたいと思い、
週1回ペースで始め、12日で3回目です。
今まで2回は
・長寿国日本の医療格差について
・自殺者3万人越えについて
をそれぞれ、短い記事を読んだあとに、参加者で話し合う
という形をとり、少人数でしたが理解の深まるものでした。
次回のトピックは
・国民皆保険について
です。
私たちも保険についてはあまり詳しくないのですが、
少しでも興味のある方はぜひ、話に来てください!
参加者は、学生だけでなく、社会人や大学院生もいるので、
気軽にいらしてみてください。
参加してみようという方、また質問等おありの方は
ピンピンコロリ学習会担当:加藤
ibaraki.health <☆>gmail.com
<☆>を@に変えてください
まで連絡ください。詳しい場所についてのお知らせをさせていただきます。
参加者で話し合う学習会についてのお知らせです。
医療界はNHKなどでも取り上げられていますが、旬ですからね。

医療系が専門でない方々も
気軽に語れる場所を提供したいということでスタートしました
自主企画でございます。
日時 2月12日(日)10時~12時
場所 筑波大学総合研究棟D棟
この学習会は、日本の医療の現状を知りたいと思い、
週1回ペースで始め、12日で3回目です。
今まで2回は
・長寿国日本の医療格差について
・自殺者3万人越えについて
をそれぞれ、短い記事を読んだあとに、参加者で話し合う
という形をとり、少人数でしたが理解の深まるものでした。
次回のトピックは
・国民皆保険について
です。
私たちも保険についてはあまり詳しくないのですが、
少しでも興味のある方はぜひ、話に来てください!
参加者は、学生だけでなく、社会人や大学院生もいるので、
気軽にいらしてみてください。
参加してみようという方、また質問等おありの方は
ピンピンコロリ学習会担当:加藤
ibaraki.health <☆>gmail.com
<☆>を@に変えてください
まで連絡ください。詳しい場所についてのお知らせをさせていただきます。