2012年04月04日
丸の内タニタ食堂レポ。その2
どうも、年度始めは何かと忙しいですね。
3月30日に決行しました、
ランチで学び保健の未来を語る異業種交流会
その模様を写真を使ってレポートしたいと思います。

まずは朝早く、8:30から整理券配布しているスポットへ。
わざわざ茨城から乗り込んでいって、食べられないと怖いので9:00集合ということで。。。
すると2012年3月30日現在、9:00ごろでも11時~の整理券はGetできるようでした。
詳しくは、簡単な報告編のまつこさんのコメントを参照してください。
丸の内タニタ食堂!
http://health.tsukuba.ch/e159997.html

そしてこの日は、11時45分に整理券配布終了。
それ以降はキャンセル待ちで、2時ごろなら入店できることがある。
というフィーバー振りでした。
日替わり定食or週替わり定食を選んで、食券を買ってご飯を自分でついで、
お盆にオカズをどんどん載せていく感じです。
席に着くと、ご飯を計量するものがあって、何gのご飯をよそったかがわかり、
そこからカロリー計算もできるように、案内がありました。

写真は、、、盛り過ぎですかね?(^▽^)?

ほんでみなさんいただきます!
20分のきっちんタイマーがあって、ゆっくり噛んで食べましょうということの意識付け。
他職種交流会だったので、いろんな学科、職業の人たちと
楽しい会話をしながらランチタイム。
みなさん完食でした!( ´∀`)

ヘルシーがちょっと高めの(丸の内では普通?)ご飯で買えるとあって、
このビルの他の食事処と比べたら、とても人気のお店になっていました。
春休みなので、私たちみたいな学生みたいな人が多いのかな?と思ったのですが、
けっこう年配の人が多くて、この整理券状態はしばらく続くと予想されます。
特に田舎から出ていこうという人は、しばらくは遅くとも10時頃には
現地に到着するぐらいで向かうのがおすすめです。
なお、車で行く場合は、いろいろ考慮したところ、
東京国際フォーラムの地下駐車場がお得なようでした。
平日朝早く行って、2000円で打ち止めみたいな感じだったし、
タニタ食堂のあるビルまでまっすぐ一本道を100mぐらいですので。
と、こんなところで長くなってしまったので、とりあえず、客観的なタニタ食堂の紹介は終わり。
ピンコロのメンバーたちが、
タニタ食堂に何を思ったか?
続きは次回。
3月30日に決行しました、
ランチで学び保健の未来を語る異業種交流会
その模様を写真を使ってレポートしたいと思います。
まずは朝早く、8:30から整理券配布しているスポットへ。
わざわざ茨城から乗り込んでいって、食べられないと怖いので9:00集合ということで。。。
すると2012年3月30日現在、9:00ごろでも11時~の整理券はGetできるようでした。
詳しくは、簡単な報告編のまつこさんのコメントを参照してください。
丸の内タニタ食堂!
http://health.tsukuba.ch/e159997.html
そしてこの日は、11時45分に整理券配布終了。
それ以降はキャンセル待ちで、2時ごろなら入店できることがある。
というフィーバー振りでした。
日替わり定食or週替わり定食を選んで、食券を買ってご飯を自分でついで、
お盆にオカズをどんどん載せていく感じです。
席に着くと、ご飯を計量するものがあって、何gのご飯をよそったかがわかり、
そこからカロリー計算もできるように、案内がありました。
写真は、、、盛り過ぎですかね?(^▽^)?
ほんでみなさんいただきます!
20分のきっちんタイマーがあって、ゆっくり噛んで食べましょうということの意識付け。
他職種交流会だったので、いろんな学科、職業の人たちと
楽しい会話をしながらランチタイム。
みなさん完食でした!( ´∀`)
ヘルシーがちょっと高めの(丸の内では普通?)ご飯で買えるとあって、
このビルの他の食事処と比べたら、とても人気のお店になっていました。
春休みなので、私たちみたいな学生みたいな人が多いのかな?と思ったのですが、
けっこう年配の人が多くて、この整理券状態はしばらく続くと予想されます。
特に田舎から出ていこうという人は、しばらくは遅くとも10時頃には
現地に到着するぐらいで向かうのがおすすめです。
なお、車で行く場合は、いろいろ考慮したところ、
東京国際フォーラムの地下駐車場がお得なようでした。
平日朝早く行って、2000円で打ち止めみたいな感じだったし、
タニタ食堂のあるビルまでまっすぐ一本道を100mぐらいですので。
と、こんなところで長くなってしまったので、とりあえず、客観的なタニタ食堂の紹介は終わり。
ピンコロのメンバーたちが、
タニタ食堂に何を思ったか?
続きは次回。