2013年10月09日
地域による地域のための地域を守る医療<医療白書>

ただいま、絶賛、週1で医療情勢の学習会をしております。
前回の議事録はこんな感じ
参加者:研修医、医学生×2、大学職員
・過疎地は医師の偏在などにより医師不足の状況。
→研修制度が変わったことにも起因している(大学医局の医師の引き上げ)。
→緊急性の低い患者が救急で来院することが多い。
・それらを打開するためには
救急車を呼んだり、来院する前に電話で今すぐ病院へ行く必要があるのか、次の日まで待っても大丈夫なのか などを相談し、緊急性の低い患者の来院を減らす。
医療崩壊を避けるために、地域一体となって医療を守っていくという姿勢が大事(←危機感がないとそのような姿勢は現れない。
)また、その活動も地域ごとに異なる。
次回設定;
10/10(木) AM7:00~8:00
テーマ「人口構造の変容と医療・介護の将来像」
事前に資料を読んでから参加するスタイルなので効率よく意見交換できますしおすすめ企画です。
Skypeで繋いでいるので全世界から参加できますし、興味のある方は気軽にご連絡ください。
Skype id ichironirotaro です。
amazonお買い物はこちらより
【4/28】公衆衛生界のイチローに学ぶ医療情勢Vol.1
素人で政治の話をしよう!聞こう!20141213
ヘルスリテラシー・健康教育NPOでごはんを食べるために!のごはん会
コメント募集中:え〜憲法変わるんですか?
5月の学習会日程
素人で政治の話をしよう!聞こう!20141213
ヘルスリテラシー・健康教育NPOでごはんを食べるために!のごはん会
コメント募集中:え〜憲法変わるんですか?
5月の学習会日程