おすすめ本はこちらをクリック→健康第一
 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2015年05月17日

やっと見つけた!数ある妊活本の中でも秀逸です。

今週は臨時投稿!

ついに、ついに、妊活関連の無数にある本の中から、
医学的に必要なことがわかりやすく伝えられている本を発見しました!

大きな本屋さんや図書館をいくつも見て回り、このクオリティーを探しておりました。


大学入学祝い!?など節目節目にプレゼントしてあげてください。



http://astore.amazon.co.jp/zerocost-22?_encoding=UTF8&node=4
お買い求めはぜひこちらのリンクから!
(売り上げの数%がNPOに入ります)


<やっと見つけた!>数ある妊活本の中で秀逸です。

風疹のワクチンのことなど、妊娠する前にやっておくべき医学界のスタンダードなことも書いてあり、
1000円という、本の安さを考えても、漫画のわかりやすさとしても、このジャンルの中で一番おすすめです。

妊娠したいすべて…とありますが、今や少子化は日本の課題ですから「すべての男女」が読んでも良い一冊だと思います。


代表 忽那  


Posted by けんこ  at 09:34Comments(0)不妊・生殖医療

2015年05月12日

ナイチンゲール実は看護師は2年で引退!?

白衣の天使として有名なナイチンゲールさんですが、本日5/12は彼女の誕生日だそうです。で、看護の日だそうです。
労働基準法違反状態で働く看護師さんたちには感謝、感謝ですね。

さて、ナイチンゲールの素晴らしさは、実は献身的に看護を行ったことではなく、むしろ現場を見て徹底的な現場の改革を行ったことにあります。(ネットで調べたところ2〜3年しか、いわゆる看護師さんとしては働いていないそうです)

特に、看護学の領域では、今でもあまり取り入れられてるとは言えない、統計学的な手法を用いて現場の改革を行っていったそうです。

参考)
ナイチンゲール看護研究所
http://www.nightingale-a.com/index.html
白衣の天使ナイチンゲールが素晴らしかった本当の理由
http://matome.naver.jp/odai/2138725507569730701


というところで、オススメの統計学を独学で学べる教科書を紹介!

わかりやすい例えと、例題が盛り込まれていて、こっそり学ぶのに最適です。

お買い求めはこちらより
( ´ ▽ ` )ノ


3%ぐらいがAmazonさんより我々に還元されますので…。


では、また来週!

代表 忽那

  


Posted by けんこ  at 22:08Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年04月26日

【4/28】公衆衛生界のイチローに学ぶ医療情勢Vol.1

主催イベントの案内です。




カワチイチローさんというハーバード大学の公衆衛生学の教授のインタビューを読んで、これからの医療に求められるものは何なのか意見交換します。

カワチ氏は、公衆衛生学をベースとした効率の良い考えをベースに、行動経済学を保健行政にも取り入れるべきだと提唱しております。

彼のインタビューを読んで、これからの医療・福祉について意見交換しましょう。

全3回を予定しています。

事前に該当箇所を読んでおいてもらい、提示された論点などについて意見交換していきます。

==開催概要==
2015/04/28 21:09~22:00(予定)
@Skype
司会:忽那一平(医師、産業医)

***********
論点(案):
1)日本人が長生きしている理由はなんだと思いますか?
2)公衆衛生学って知ってました?
3)ソーシャル・キャピタルを実感する瞬間ってありますか?
***********

参考URL
http://irohira.web.fc2.com/e02_Society_Health.htm


参加希望の方はお早めに、
茨城健康学習塾ピンピンコロリのメールアドレスへ
ibaraki.health <@> gmail.com
ご連絡ください  


Posted by けんこ  at 22:43Comments(0)ピンコロの学習会

2015年04月21日

医総会レポ:○○3000回で寝たきりゼロ!

前回は4月に京都で開かれた医学会総会の残念だったことについて言及しましたが、
今回は勉強になったことを中心に共有していきたいと思います。

まず、医学会総会とは?ということろですが、短く言うと、
お医者さんたちが4年に1回集まって最新の医学的情報をやりとりする、とても大きなイベントです。

前回は震災のあった2011年でして、基本的に開催されなかったに等しい状況だったみたいです。

今回はじめて参加しましたが、3月から市民向けのイベントを神戸でやったり、4月上旬から京都市内で関連イベントと称して、多くの著名人を招いた講演会などが開催されていたようです。
普段はそれだけで来場者が一杯になるような講演会が連日のように開催されていたのは、ぜいたくなようで反面もったいなくも感じました。

もっと知らせられたらもっと多くの人に健康コミュニケーションできるのに…。

と、また、残念なことトークになっていますが笑

以下、参加して良かったこと!


☆1☆iPS細胞の最新の状況と今後の展望を、山中伸弥先生本人の言葉とスライドで聴けたこと。
→今後、iPS細胞はぐいぐい来ますよ〜!(医療界にしては)

☆2☆日野原重明先生の103歳でも30分立って話されるパワーを間近に感じられたこと。
→最終日に1000人近くの医師や市民が集結!

☆3☆ITを駆使した未来の医療の世界を垣間見ることができたこと。
→YahooJAPANも先制医療に参入してます!

☆4☆福島の放射線被害の最悪な事態はまだ起きてないし、起こる可能性が低そうだとわかったこと。
→甲状腺がんの発生数増加は放射線の影響ではなさそう。今後も研究は必要だが、個人的に想定してたより被害は少なそう。

☆5☆ロボットスーツハルをはじめ、リハビリ・運動のポテンシャルを感じられたこと。
→寝たきりの老人だってスクワット3000回で歩けるようになる!


と、まぁ、3日間に渡る学会だったので、削りに削ったつもりでもボリューム満点ですが、詳細希望などリクエストありましたら、答えられる範囲で答えます!(☆2☆について知りたい!とかコメントくださいまし。)

では、今夜はこんなとこで。

東京出張帰りの代表 忽那


ちなみに、次の東京出張は…
5/21〜22なのでその前後で会える人いたら会いましょう!





  

Posted by けんこ  at 20:35Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年04月15日

悲しき日本医学会総会にモノ申すぞ!

この週末は日本医学会総会に参加したのちに、世界医学サミットの地域会というものにもフル参加しまして、ヘトヘトな代表忽那です。

そこで、感じた悲しき実態トップ3in医学会総会編として、書こうと思います。

まず第一に、宣伝が足りない!
これほどの規模の集まりに、ほとんど若手の医師がいませんでした。

内科学会に持っていかれたのか知りませんが、こんなに参加者が少ないのは勿体ないです。


第二に、抄録集が抄録になってない。どの説明も読んでもためにならないレベルの浅いもので、それをしっかり作るだけでだいぶ違うはず。


第三に、双方向性かない!スマホが使えたり、Ustream放送などが使えるはずなのに一方的な話ばかりで、interestはあるんですけど、JOYと参加者の交流がなかったです。


他にも細かな残念なところはたくさんありますが、今日はめっちゃ疲れてるので、この辺で…。

学習できた内容には満足してるので、内容についてはまた来週!!

お楽しみに。


代表 忽那




  

Posted by けんこ  at 00:08Comments(0)街中の「いろいりょ医療」