おすすめ本はこちらをクリック→健康第一
 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2015年04月11日

コピペ!医総会市民向けイベントinきょうと






京都市内で開催される、今日、明日の市民向け医学会総会のイベント。

4年に1度の日本医学会の威信けたプログラムがゆえに、内容は素晴らしいですけど、集客はイマイチみたいなので、今日と明日と余裕があればどうぞ。

当日参加もできるみたいどすえ。

≪4月11日(土)≫
・10:00-12:00 京都劇場
社会とつながる、国際宇宙ステーション(ISS)/「きぼう」の宇宙医学・生命科 学研究
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/k11.html

・13:00-15:00 京都劇場
養老孟司先生トークサロン
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/k12.html

・13:00-15:00 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(柱7-1)ひとのこころはどのように作られたか?
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h01.html

・13:00-15:00 京都大学百周年時計台記念館 国際頚ール
(柱12-1)予防ワクチンの新時代を迎えて
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h02.html

・15:00-17:00 メルパルク京都 スタジオ1(オリオン)
飲食店での喫煙はあり?なし?―みんなで考えよう司煙のこと―
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m03.html

・14:00-16:30 メルパルク京都 会議室C/D
医学と献体の革新を目指して今、献体のありかたつめる
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m04.html

・15:15-17:15 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(柱18-1)阪神淡路大震災と東日本大震災の経験から見る南海トラフ地震への備え
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h03.html

・15:15-17:15 京都大学百周年時計台記念館 国際頚ール
(柱8-2)インフルエンザとの対決:研究開発のフロンティアから
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h04.html

・17:00-19:00 京都劇場
糖尿病はこわくない!〜正しく学び、活かす知恵〜
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/k13.html

・10:00-12:00 メルパルク京都 会議室C/D
京滋ドクターヘリの運航に向けて!(滋賀県共催)
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m08.html

・10:00-12:00 スタジオ2 (メルパルク京都 7F)
脳卒中医療の現状と課題 〜滋賀県における取り組み〜
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m09.html

・14:00-16:00 スタジオ2 (メルパルク京都 7F)
若年認知症の人の仕事の場づくり〜本人、家族、専門職、地域がつながった〜
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m10.html

≪4月12日(日)≫

・10::00-12:00 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(柱6-2)
私たちを取り巻く環境の変化と健康影響:地域規模から地球規模まで
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h05.html

・10:00-:12:00 京都大学百周年時計台記念館 国際頚ール
(柱14-3)
TPPへの参加で日本の医療は変わるか?"
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h06.html

・10:30-11:30
特別企画?-(1)
皆でつくる健康社会(1)医学を基礎とするまちづくり
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/i01-1.html

・11:30-12:30
特別企画?-(2)
皆でつくる健康社会(2)医療や健康の安全文化にむけて
国立京都国際会館 メインホール

・13:00-15:00 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(柱16-2)
超高齢社会における終末期医療を考える
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h07.html

・13:00〜15:00 京都大学百周年時計台記念館 国際頚ール
(柱20-2)
自閉症スペクトラム障害のライフステージと医療支援"
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h08.html

・15:30〜17:30 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(柱12-2)
安心して妊娠・出産・子育てができる環境を"
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h09.html

・15:30〜17:30 京都大学百周年時計台記念館 国際頚ール
(柱14-4)
グローバル化による感染症の変化にどう対応するか?
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/h10.html

・13:00〜15:00 京都劇場
わが国の少子化問題を考える−若い女性のヘルスケア向上が大切!
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/k14.html

・16:00〜18:00 京都劇場
(柱9-2)
認知症の介護を考える
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/k15.html

・11:00〜12:00 メルパルク京都 スタジオ1(オリオン)
救急救命体験?
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m06-5.html

・14:00〜15:00 メルパルク京都 スタジオ1(オリオン)
救急救命体験?
http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/m06-6.html

≪4月12日(日)複数回開催≫
外科の最新技術?
?ミニセミナー
メルパルク京都 会議室C/D
10:00〜10:25/14:00〜14:25
10:35〜11:00/14:35〜15:00
11:10〜11:35/15:10〜15:35
?展示/体験コーナー
会議室3〜6 10:00〜17:00


  

Posted by けんこ  at 07:57Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年04月07日

イチローカワチさん上洛!世界医学サミット

いま、現在、個人的にも大大大注目のイチローカワチさんが日本に!京都にやってきます。

休みを取ってでも行くべし!!

世界中のリハビリに革命を起こした、ロボットスーツハルの開発者山海先生も登場。

桜は完全に散ってはいるかと思いますが、日本全国から集客できるぐらいの豪華なメンバーの集まりですので、おすすめです。

以外、告知文のコピペです。




◆世界医学サミットを日本で初めて開催

4月13・14日に京都国際会議場で
世界医学サミット World Health Summit(WHS) のRegional Meeting を
京都大学が、日本で初めて開催することになりました。

会期:2015年4月13日(月)-14日(火)
会場:国立京都国際会館
URL: http://www.worldhealthsummit.org ※福島医科大学と共催、同時通訳つき

未曾有の超高齢社会にいち早く達した日本が、どのように国民の健康と医療を支 えて行くのか、
そして医学アカデミアはどのようなリーダーシップをとるのか、に世界中が注目 しています。
社会疫学の創始者Ichiro Kawachi教授(Harvard大)、
エボラ出血熱の発見者Peter Piot 大学院長 (London大)、
世界最古・最大のSchool of Public Health を率いるMichael Klag 大学院長 (Johns Hopkins大)、
世界初のサイボーグ型介護ロボットの開発者 山海嘉之教授(筑波大学)、
昨年Nature誌で「最も期待される世界の科学者5名」の一人に選ばれ、
iPSによる視疾患治療開発に取り組まれている高橋政代先生(理研)など、
世界のtop leaderが講演されます。

さらに、10以上のpanel discussionが行われます。

(以下抜粋)
・超高齢社会の医療をデザインする
http://worldhealthsummit.jp/img/flyer_Aging.pdf
・医療技術評価(HTA)
http://worldhealthsummit.jp/img/flyer_HTA.pdf
・医療ビッグデータ
http://worldhealthsummit.jp/img/flyer_Big_Data.pdf
・プライマリケア
http://worldhealthsummit.jp/img/flyer_Primary_Care.pdf
・Global Health R&D
http://worldhealthsummit.jp/img/flyer_GHIT.pdf

このサミットは、全ての医療者、研究者、保健医療管理者、
企業、行政関係者、学生(医療者でも2,000円です)に開かれた会合です。
多くの方々に御周知いただけましたら幸甚です。奮ってご参加下さい!

Co-Chair
湊 長博 (京都大学 理事 兼 副学長 )
福原 俊一 (京都大学医学研究科 副研究科長、福島県立医科大学 副学長)

  

Posted by けんこ  at 22:49Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年03月31日

運動したし、まぁいいかはそりゃ良くない。

巷で良く聞く会話。

今日は運動したし、少々食べても大丈夫でしょ!

こってり つけ麺 特盛り で!

ビールで乾杯!

ヤン(@´・∀・)人(・∀・`@)ナァ

ーーーーーー

大抵の運動は消費カロリーは500kcal以下です。

写真にあるようなものを摂取すると、ゆうに1000kcalは超えてきます。


つまり、アウトです。


これは私が先日、参加してきた日本体力医学会でも、共通認識として話されていました。


生活習慣病やダイエットにおいては、

食事療法 >>運動療法

です。
みなさんも誰かさんみたいに運動後にたくさん食べないように気を付けてください。


いろんな意味で代表
忽那








  

Posted by けんこ  at 23:56Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年03月24日

一般向け?専門家向け?週刊誌の内容がスゴい




たまたま図書館で見かけた週刊誌、

週刊東洋経済とAERA(アエラ)

どちらも医療ネタを一面に出していたので、じっくり読みました。

とてもとても専門的なことまで書かれており、社会に意識的に目を向けてる医師にしか理解できないような内容のものまで書かれており、むしろ世の中を知るために医師が読むべきだなぁと思いました。


たとえば、AERAでは信頼できる医療情報源として、一覧で以下の内容を紹介してました。
(医療者でも知らないでしょ~)

医薬品医療機器総合機構ホームページ
http://www.pmda.go.jp/

「健康食品」の安全性・有効性情報
https://hfnet.nih.go.jp/

Minds(マインズ)ガイドラインセンター
http://minds.jcqhc.or.jp/n/

がん情報サービス
http://ganjoho.jp/

UpToDate(アップトゥデイト)
http://www.uptodate.com/ja

病院情報局
http://hospia.jp/


しかも、それぞれその特徴を解説してくれています。これだけでも医療者も買う価値があるのでは!?


記者さんたちの医療界を綴るレベルの上昇を感じます。

図書館などで読めるようでしたらぜひ一読を。


代表 忽那





  

Posted by けんこ  at 20:46Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年03月18日

マンガミュージアムでブラックジャック





京都在住の代表の忽那です。
京都にはマンガミュージアムなるものがありまして、ただいま、ブラックジャック展が開催中です。

いつでも行けそうで、一度も行ったことない場所として上位に入賞するであろうマンガミュージアムですが、今度行ってみようかな…。

さて、ブラックジャックといえば、現役の医療者の多くも一度は眼にしている漫画ですが、昨今の医療系エンターテイメントは、凄く多岐に渡っており、目にしない日はないぐらいですよね。

今や子どもの将来の夢の上位に医師や看護師が出てくるそうです。

永遠に読み継がれるかに思われるブラックジャックですが、医療の進歩は日進月歩なので、近い将来には人気がなくなってしまうのかもしれません。

(よく聴く話では、今の教授クラスの医師の人たちが使っていた国家試験対策の本は、今の国家試験対策の本の半分の分厚さだったとか…。実際、毎年発売される、イヤーノートという参考書は毎年ページ数が増えており、今後はどうなることか???)


将来的には、今までのブラックジャックの代わりにクラウド管理されて、常に治療法がアップデートされる医療系漫画が誕生してたりするのかも?漫画だとわかりやすいですしね。

2025年問題が唱えられて久しいですが、2030、40、50年とさらにその先の医療がどのうようなものであって欲しいかという議論もそろそろできると良いですね。


統一地方選挙も近いですし。

ということで、来週から選挙に関する医療系の話題を提供していきます。

乞うご期待!


代表 忽那


  

Posted by けんこ  at 00:24Comments(0)街中の「いろいりょ医療」