おすすめ本はこちらをクリック→健康第一
 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2015年03月10日

妊娠が分かった時後悔する7つのこと。

妊婦さんは産休に入っていて、時間的な余裕があるからでしょう、たくさんアプリが開発されています。

が、予防の観点からすると、妊娠する前に、妊娠する前に知るべき大事な情報られるアプリやサイトはまり見当たらないですね。

妊娠後は母子手帳など自治体的にも手厚い支援サービスが守れますが、その前のサービスは需要もないためか、少なくとも私は知りません。

でも、予防という観点からすると、重要なことがいろいろあります。

以前、Twitterアカウントでそのようなまとめがないか募ったところ、以下のようなポイントがありますと、連絡れた方がいました。

妊娠が分かった時後蛾のは
?風疹ワクチン打ってなかった
?葉酸飲んでなかった
?大きな子宮筋腫見つかった
?子宮霙かった
?卵巣膿腫見つかった
?虫歯づしてなかった
?禁煙していなかった

母子の健康のためにも、防げるものは防いでいきたいですね。

個人的に私のアラサー世代も結婚、妊娠が多いので、気になります。

できちゃった婚も多いと聞きますが、婚姻届けを提出したカップルには婚姻届と引き換えに知らせるようなシステムができると良いですね。


代表 忽那

  

Posted by けんこ  at 23:19Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年03月03日

発見!ノンワルシーな野菜たっぷりラーメん!?

ラーメンと言えば、美味しいんだけど、

ワルシーフード(ワルシーとはヘルシーの対義語で悪いとヘルシーを足してできたピンコロ専門用語です)

の代表格として存在してる現状を嘆き、常々、ヘルシーなラーメンはないものかと、食べ歩いている代表の忽那ですが、ついに見つけた!

全国展開している、
リンガーハットの長崎ちゃんぽん!

これ一食で1日分の野菜が取れるという野菜たっぷりちゃんぽんに加えて、30%減塩ちゃんぽんまであります!!

これぞヘルシーラーメンの代表や!


と、思ったんですけど、さて、30%減塩されたちゃんぽんが塩分何gなのかと気になりメニューを舐め回すように見るものの、、、、


ない。



実際のところ何gなのか???


野菜はg表記でこれだけアピールしているのに、塩分表記がない!


なんちゅうこったぁああああああ!


きっと高いに違いない。


みなさん、ヘルシーに飛びついて、実はワルシーを食べることがないようにお気を付けあれ!


日本で使われてる一番金がかかってる薬は血圧関連の薬なので、その血圧に影響を及ぼす塩分はきちんと表記して欲しいものですなぁ。













  

Posted by けんこ  at 20:57Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年03月01日

健康漫談「上手な病院のかかり方」

本日、3月1日の左京大博覧会で行われた、健康漫談の原稿です!



ごらんあれ!

〜〜〜〜〜〜〜
みなさま、ごきげんよう。はじめまして。京都市内の◯京区から来ました医師免許を持っている忽那と申します。よろしくお願いします。

今日は、ご高齢の方も多いと聴いてましたのでね、いかに楽にあっちに行くかとね、っていうことなどを扱っている団体をやっているもので、お話しさせてもらいに来ました。

ところで、2011年に第一生命経済研究所が行った日本人約1000人を対象とした死に方に関する調査では、ぽっくり逝きたいという人が7割ということです。

世の中のみなさん、ピンピンコロリを望んでいるということで、そういったみなさんにより質の良い情報発信をしていくために、わたしたちの団体名はPPKっていう名前で、ヘルスリテラシーを高めよう!ってのを合言葉に活動しております。

ただ、今日がはじめてなのですし、関東育ちなものでして、つまらぬ点や滑ることも多々あると思いますが、滑ってる所が笑うところ。ってな、感じでよろしくお願いします。

さてさて、10分という短い時間ですからね、何を話そうかなぁ〜ってのを悩んだんですけどね、「上手な病院のかかり方」というテーマで話させてもらいます。

いきなりですが、
・O(Onset):発症様式
・P(palliative/provocative):増悪・寛解因子
・Q(quality/quantity):症状の性質・ひどさ
・R(region/radiation):場所・放散の有無
・S(associated symptom):随伴症状
・T(time course):時間経過

【参考文献】
診察エッセンシャルズ―症状をみる危険なサインをよむ(腹痛の章)

というのが、医学界ではありましてね。これに従って情報を集めて、診断をしていく訳なのであります。ですので、これを最初から知っていれば、上手に病院に行けるって言うことですね。

問診(今は医療面接というようになっています)だけで、9割の病気の診断ができるとも噂されていますから、みなさんが上手に情報を伝えることはとてもとても有益なことなんですね。


これをね、わかりやすく、

あいうえおアカペラで覚えていきましょう!ってのが、今日の漫談です。


あーのひ、あーのとき、あーのばしょーで *ラブ・ストーリーは突然に
→・O(Onset):発症様式 ・R(region/radiation):場所・放散の有無
いつ、どこで、どんな時に、どこが?っていう基本ですね。特に、椅子から立ち上がろうとした時とか、はっきり記憶できるほど明らかな動きの後に起こったというのは、とっても良いヒントになるので重要です。

いーつまでもーーー絶えることなくーーーー、友達でいよう〜〜♪*今日の日はさようなら
→ P(palliative/provocative):増悪・寛解因子
いつまでも変わらない痛みなのか、ちょっとましになることもあるのか?それはどんな時にましになるのか?ということも重要です。
たとえば、筋肉や骨の痛みならば動いたら痛いですし、動かなければ痛くないです。あとは内臓関連の痛みは、内臓が動くときには痛いけど、動いていない時には痛くなくなるので痛みに波があったりします。


うえをむーいて、あーーるこーーう、涙がこぼれーないように♪*上を向いて歩こう

→ Q(quality/quantity):症状の性質・ひどさ
涙が出てくるほどの痛みなのか、意識を失いそうなほどの痛みなのか、頭をバットで殴られたような痛みなのか?っていうのも当然ながら重要です。
0が全く痛くない。10が考えられる最大の痛み。として、11段階で痛みを表現する方法なども良く利用されます。

えんだーーーーー♪*I will always love you(Whitney Houston)

→ ・T(time course):時間経過
1年前は…、半年前は…、1ヶ月前は…なども重要です。時間軸を横軸にとって、図で説明したりできるとわかりやすいですね。きっと、お医者さんは泣いて喜びます(笑)

おだいりさーーまと、おひなさまーー。2人並んですましがお♪*うれしいひなまつり

→ S(associated symptom):随伴症状
一番しんどいところが、一番重要な情報なのですが、二番目に痛いところとか同時に何か違和感が出てきたとかっていうのも、重要な手掛かりです。
こういうことが最初から頭に入っていたら、言いそびれたなどと後悔することも減るでしょう。
余談ですが、看護師さんはどうかわかりませんが、医者っていうのは、一番しんどいところをまずは全力で治療します。それ以外のことは眼中にあえて入れないのです。それ以外のことを考え出すと、病気が全然、絞れないからです。また、一番しんどいところの原因がそれ以外の症状を生み出していることが多いんですね。

という感じで、あの意味のわからないOPQRSTっていうのが、「あいうえお作文」ならぬ「あいうえおアカペラ」で学習できましたね。

以上、私のストレス発散リサイタルもとい、健康漫談にお付き合いいただきたいへんありがとうございました。また、ストレス発散にお付き合いして頂けるようであれば、いろんなところへ拡声器を持って馳せ参じますので、気軽に「健康学習塾ピンピンコロリ」へ連絡ください。宜しくお願いします。

このあとも、ブースでは健康学習塾的な、今までとはちょっと違う健康エンターテイメントを提供していますので、名刺交換とか新聞社の取材とかあるようでしたら気軽に遊びに来てください。

ではみなさんごきげんよーう!ありがとうございました。
ーーーーーーーーー

まとめ
繰り返し学ぶか、ちゃんとメモしないと役立たないので、しっかり学習して上手な病院のかかり方をマスターして周りの人にも広めていきましょう!きっとお医者さんたちも大助かりです。
この他にも出張講座を随時受け付けていますので、健康漫談の依頼はこちらよりよろしくです。
「茨城健康学習塾ピンピンコロリメールアドレス」ibaraki.health*gmail.com <*を@に変えてください>  


Posted by けんこ  at 12:20Comments(0)NPOの動き・・・

2015年02月24日

おいし〜ならぬ、おし〜〜い!大阪ヘルシー外食推進協議会

さてさて、外食ばっかりしていて、尿酸値が高めな代表の忽那ですが、
以前お伝えしたように、大阪市内のとあるラーメン屋の隣の中華料理屋さんにこのマークを見つけました。

(以前のエントリー)
http://health.tsukuba.ch/e266001.html




今回はこれをちょっと調べてみました。

大阪ヘルシー外食推進協議会
http://www.osaka-gaishoku.jp/

〜団体の概要〜
大阪府民の健康づくりを食生活面から支援するため、外食に関する団体と企業、行政などが一体となり、外食における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外食を推進するなど食環境の整備を図ることを目的としている団体です。


ということで、このマークがある店は気を使っているよ!というサインになるそうです。

具体的には以下のような項目を満たしていたりすれば、認定シールがもらえて、ウェブサイトにお店の名前も掲載されるそうです。

(1.)ご飯の量を調節できる
(2.)1/2(半量)メニューがある
(3.)ノンオイルドレッシング等を選択できる
(4.)マヨネーズやタルタルソース等はかけずに別添えする
(5.)減塩しょうゆやポン酢等がある
(6.)ソースやケチャップ等はかけずに別添えする
(7.)定食のみそ汁や漬物は選択とする
(8.)付け合わせの野菜のお代わりができる
(9.)アレルギー食品(卵、大豆、牛乳等)を除去できる
(10.)高齢者が食べやすいように工夫ができる

こういうことを、官民が一体となって行うという、素晴らしい取り組み!!!



と言いたいところですが、お店側が実践するインセンティブがあまりないです。

あと一歩、惜しいですね。

外食ユーザーが多く利用する食べログとの連携などを全国的に図っていくことができればGOODですね。

今後に期待です!  


Posted by けんこ  at 23:29Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2015年02月20日

ついに暴走!?…京都でピンコロ

代表の忽那です。

さて、金曜夜ですし、臨時投稿です。

いろいろなご縁が京都にもございまして、とうとう、この京都市左京区の区役所で開かれる、左京大博覧会のステージ企画にて、私、健康漫談ショーをやります。

10分間の健康漫談。

歴史に残る大爆笑を生むか、
冷や汗がしたたり左京区に洪水警報が出るか、やってみないとわかりません。
(^_^;)

ということで、お笑い界に一歩踏み出すこのアクションをぜひお見逃しなく!

人生初の健康漫談ショーは、
3/1(日)12:00〜12:10
@左京区役所

の予定となっております。
この他にもちょっとしたブースにて、健康について学べるワークショップを開催予定ですので、冷やかしつつ、学びに来てくださいまし。

では、みなさん、ごきげんよーう!


代表 忽那





  

Posted by けんこ  at 19:38Comments(0)街中の「いろいりょ医療」