2013年02月19日
今シーズンのインフル
インフルエンザのピークは収まりつつありますが、今まで保健室から早退していった子どもたちの様子を見ると、今シーズンのインフルエンザの特徴として、次のような感じを受けています。
①37℃台でもインフルエンザ検査で陽性出る。
②咳が主症状
③インフルエンザワクチンを接種していると軽症で済んでいる。
そして、本校だけかもしれませんが、最近はインフルエンザB型に勢力が移ってきているようです。
自分のため、家族のため、どこかの誰かのために、引き続き、手洗い・咳エチケットをがんばりましょ~♪
①37℃台でもインフルエンザ検査で陽性出る。
②咳が主症状
③インフルエンザワクチンを接種していると軽症で済んでいる。
そして、本校だけかもしれませんが、最近はインフルエンザB型に勢力が移ってきているようです。
自分のため、家族のため、どこかの誰かのために、引き続き、手洗い・咳エチケットをがんばりましょ~♪
2013年02月12日
スクールカウンセラーの先生と。
どの学校にもいるわけではないですが、スクールカウンセラーの先生が週1回ほど訪問している学校が多くあります。
本校では月に3回を目安に定期的に訪問をお願いしています。
子どものことで悩んだり困ったりしたとき、または、しそうなときに、スクールカウンセラーの先生に色々アドバイスいただきながら支援にあたる先生が多いです。
かくいう私もその1人。職務柄、よくスクールカウンセラーの先生とは情報交換などをするのですが、今日は職員の中にも心の健康が気になる方がいたので、相談してみました。
意見が一致して、なんとなくホッとしたところです
このように、常駐しなくても、スクールカウンセラーの先生の役割は大きいです。
また、養護教諭(保健室の先生)のネットワークやスクールカウンセラーのネットワークもとても広く(もちろんプライバシーに関しては慎重に扱いますが)、お互いに情報交換などしている場合が多いです。
『自分(または自分の子ども)の学校にはスクールカウンセラーの先生がいないから相談できないなぁ。』と思っても、保健室の先生に聞くと、何かいいアドバイスをもらえるかもしれません。
何かあったら遠慮無く保健室に行ってみてくださいね
本校では月に3回を目安に定期的に訪問をお願いしています。
子どものことで悩んだり困ったりしたとき、または、しそうなときに、スクールカウンセラーの先生に色々アドバイスいただきながら支援にあたる先生が多いです。
かくいう私もその1人。職務柄、よくスクールカウンセラーの先生とは情報交換などをするのですが、今日は職員の中にも心の健康が気になる方がいたので、相談してみました。
意見が一致して、なんとなくホッとしたところです

このように、常駐しなくても、スクールカウンセラーの先生の役割は大きいです。
また、養護教諭(保健室の先生)のネットワークやスクールカウンセラーのネットワークもとても広く(もちろんプライバシーに関しては慎重に扱いますが)、お互いに情報交換などしている場合が多いです。
『自分(または自分の子ども)の学校にはスクールカウンセラーの先生がいないから相談できないなぁ。』と思っても、保健室の先生に聞くと、何かいいアドバイスをもらえるかもしれません。
何かあったら遠慮無く保健室に行ってみてくださいね

2013年01月28日
節約保健室
寒いですね~
ただいまの保健室の気温、12℃
もちろん子どもがいるときはストーブをつけて部屋を暖めるのですが、今のように私しか保健室にいないようなときは、電気代、灯油代節約のために暖房器具はつけません!
そんなときのお供は湯たんぽです。
ペットボトルにお湯を入れて、太ももの上に置いて寒さをしのいでいます
茨城健内は先週「インフルエンザ警報」が発令されました。
みなさん、お体に気をつけて今週も過ごしてください。

ただいまの保健室の気温、12℃

もちろん子どもがいるときはストーブをつけて部屋を暖めるのですが、今のように私しか保健室にいないようなときは、電気代、灯油代節約のために暖房器具はつけません!
そんなときのお供は湯たんぽです。
ペットボトルにお湯を入れて、太ももの上に置いて寒さをしのいでいます

茨城健内は先週「インフルエンザ警報」が発令されました。
みなさん、お体に気をつけて今週も過ごしてください。
2013年01月21日
一進一退
こんにちは。
インフルエンザが猛威をふるっていますね。
本校は運良く(!?)も流行はしていないのですが、インフルエンザによる欠席は毎日います。
でも、1人か2人。
1人が登校できるようになると、また他の1人が出席停止になる…という状況で、冬休み明けはそんな状態が続いています。
ちねみに、「出席停止」というのは、学校保健安全法で定められているもので、学校において感染が拡大するおそれのある感染症については、欠席扱いにはしない、というものです。ですので症状が治まるまで(正確には定めがあります)、おうちでゆっくり静養してくださいね

通信簿にはひびかないのでご安心を
インフルエンザが猛威をふるっていますね。
本校は運良く(!?)も流行はしていないのですが、インフルエンザによる欠席は毎日います。
でも、1人か2人。
1人が登校できるようになると、また他の1人が出席停止になる…という状況で、冬休み明けはそんな状態が続いています。
ちねみに、「出席停止」というのは、学校保健安全法で定められているもので、学校において感染が拡大するおそれのある感染症については、欠席扱いにはしない、というものです。ですので症状が治まるまで(正確には定めがあります)、おうちでゆっくり静養してくださいね


通信簿にはひびかないのでご安心を

2013年01月08日
ボーカロイドの奥深さ
アップが久々になってしまいました…申しわけございません。
こんな私ですが、今年もよろしくお願いいたします。
さて今日は、改めてボーカロイドの威力に圧倒された!!というエピソードをご紹介します。
今日の保健室での話です。
“保健室登校”というわけではないのですが、私の保健室には、登校するといつも保健室で時間を過ごし帰る、というある女の子がいます。
ここ半年ほどずーっと、生活リズム維持のために、まずは「ただ学校にくることから」をモットーにしている子です。1~2時間学校で過ごし、その日の目標が達成されたら帰る、という日々を過ごしています。
そんな子が、今日、
「わたし、声優になりたい。」と、つぶやいたではありませんか!
えっ!?
一瞬自分の耳を疑い、二度見ならぬ、二度聞状態。
でも、『あまりビックリしたのを感じさせるのも、この子にとってあらぬ刺激になったらいけないな…。』と、思った私は、とりつくろって、声優になりたいと思ったきっかけを聞きました。すると、
「ボーカロイドの曲をかわいく歌いたいから。」
との返事。
『ボーカロイド~!?』この子からそんな単語が飛び出すとは、という風貌の女の子なのです。でもそんな勝手な先入観はいけない、いけない。またとりつくろって、理由を聞きました。
すると、あの、かわいらしい声にはまったのだとか。
以前からボーカロイドを支持する声は方々から聞いていましたが、保護者の方や担任の先生、部活動の先生、親友、あらゆる人が色々な話をもちかけても、何にも興味を示さなかった女の子。その心を、ボーカロイドは一瞬にしてわしずかみにしてしまったのです。
ボーカロイド、神
そして、冬休み中にマスターしたであろうボーカロイドの数々の曲(10曲以上はあったでしょうか)を、次々に歌い、熱唱が終わる度に私に褒められ、最後はすっきりした表情で帰って行きました。
日常に自分で変化をつけることができたことは、生きていく力がついた証拠です。
ボーカロイド、あなどるなかれですね。
さてさて、明日はボーカロイド級のどんな学びのある1日になるか、今からとても楽しみな私です
こんな私ですが、今年もよろしくお願いいたします。
さて今日は、改めてボーカロイドの威力に圧倒された!!というエピソードをご紹介します。
今日の保健室での話です。
“保健室登校”というわけではないのですが、私の保健室には、登校するといつも保健室で時間を過ごし帰る、というある女の子がいます。
ここ半年ほどずーっと、生活リズム維持のために、まずは「ただ学校にくることから」をモットーにしている子です。1~2時間学校で過ごし、その日の目標が達成されたら帰る、という日々を過ごしています。
そんな子が、今日、
「わたし、声優になりたい。」と、つぶやいたではありませんか!
えっ!?
一瞬自分の耳を疑い、二度見ならぬ、二度聞状態。
でも、『あまりビックリしたのを感じさせるのも、この子にとってあらぬ刺激になったらいけないな…。』と、思った私は、とりつくろって、声優になりたいと思ったきっかけを聞きました。すると、
「ボーカロイドの曲をかわいく歌いたいから。」
との返事。
『ボーカロイド~!?』この子からそんな単語が飛び出すとは、という風貌の女の子なのです。でもそんな勝手な先入観はいけない、いけない。またとりつくろって、理由を聞きました。
すると、あの、かわいらしい声にはまったのだとか。
以前からボーカロイドを支持する声は方々から聞いていましたが、保護者の方や担任の先生、部活動の先生、親友、あらゆる人が色々な話をもちかけても、何にも興味を示さなかった女の子。その心を、ボーカロイドは一瞬にしてわしずかみにしてしまったのです。
ボーカロイド、神

そして、冬休み中にマスターしたであろうボーカロイドの数々の曲(10曲以上はあったでしょうか)を、次々に歌い、熱唱が終わる度に私に褒められ、最後はすっきりした表情で帰って行きました。
日常に自分で変化をつけることができたことは、生きていく力がついた証拠です。
ボーカロイド、あなどるなかれですね。
さてさて、明日はボーカロイド級のどんな学びのある1日になるか、今からとても楽しみな私です


2012年12月25日
冬休み1日目。
先週の金曜日、子どもたちにとっては2012年最後の登校日でした。
行事的には今日から冬休みなのですが、実質的には“冬休み4日目”の子どもたち。
(もちろん職員は出勤しています。)
今日はクリスマスですね~
でも部活動はあるようです
陸上部、バレー部、バスケ部、卓球部、吹奏楽部。
そういえば少し前、「先生、聞いてくださいよ~。クリスマスも部活あるんですよぉ
」
と、言ってきた子がいたっけ。
私は保健室から『みんなケガしないようにね~。』と、祈りながら子どもたちの姿を眺め仕事しています。
事務処理作業がたまってまして…。
それでは、残り少ない2012年、健康には気をつけてお過ごしください
行事的には今日から冬休みなのですが、実質的には“冬休み4日目”の子どもたち。
(もちろん職員は出勤しています。)
今日はクリスマスですね~

でも部活動はあるようです

陸上部、バレー部、バスケ部、卓球部、吹奏楽部。
そういえば少し前、「先生、聞いてくださいよ~。クリスマスも部活あるんですよぉ

と、言ってきた子がいたっけ。
私は保健室から『みんなケガしないようにね~。』と、祈りながら子どもたちの姿を眺め仕事しています。
事務処理作業がたまってまして…。
それでは、残り少ない2012年、健康には気をつけてお過ごしください
2012年12月17日
今日は月に1度の!
学校教育のカリキュラム上、なかなか活動する時間がありませんが、今日はそんな貴重な1日である「委員会活動」の日でした。
私は「保健委員会」を担当しています。
とは言っても、子どもたちが中心となって活動できるように、私は“縁の下の力持ち”に徹します。
学校の健康・安全を子どもたちの視点で考えてもらえたら、と思っています。
さて今日の活動内容は
①液体石けん補充
②自分の活動をふり返ってのアンケート記入
この2つを行いました。
アンケートの中には『あなたは保健委員会に入ってよかったですか?』という、私にとっては少し爆弾的な質問もあったのですが、大方『よかった』という答えだったのでホッとしています
ただ、このアンケート結果も私に対する1つの評価と受け止め、これからの養護教諭としての姿を問い直すきっかけにしたいと思っています。
私は「保健委員会」を担当しています。
とは言っても、子どもたちが中心となって活動できるように、私は“縁の下の力持ち”に徹します。
学校の健康・安全を子どもたちの視点で考えてもらえたら、と思っています。
さて今日の活動内容は
①液体石けん補充
②自分の活動をふり返ってのアンケート記入
この2つを行いました。
アンケートの中には『あなたは保健委員会に入ってよかったですか?』という、私にとっては少し爆弾的な質問もあったのですが、大方『よかった』という答えだったのでホッとしています

ただ、このアンケート結果も私に対する1つの評価と受け止め、これからの養護教諭としての姿を問い直すきっかけにしたいと思っています。