2013年02月15日
医者目線のインフルの上手い対処法
そんな日は病院まで辿り着くのはしんどいものです。
ってことで、本日は、まだまだ猛威を奮っているインフルエンザについて。
まず予防するのが大前提ですが、
いざ、インフルエンザに罹った際の医師目線での対処法をご紹介いたします。
まず巷で使用されているインフルエンザ迅速検査キットをご紹介。
鼻の奥に綿棒みたいな棒を突っ込んで粘液を検査キットで検査するのですが、この検査キットで陽性になるのは症状が出てから12時間ぐらい経ってからなんてすね。
つまり、昼頃から熱が出始めたとして夕方頃に病院や診療所に行ってみても、なんとも対処しずらいところがあります。
ここで、理想のインフルエンザの流れを説明すると。
38℃以上の急な発熱・関節痛→12〜48時間後に病院に向かう→迅速キットでインフル陽性→タミフル処方→3〜4日高熱で寝込む→熱が下がって2日間は自宅待機→普段の生活へ
で〜、
48時間以内に病院に来ないで家で寝込んでいた場合、上記の3〜4日寝込むが4〜5日寝込むに変わります。(健康な成人の平均的な話)
なーーのーーで、
この記事のまとめとしては、
・急な熱が出てから48時間以内に病院に行くべし
・3日ぐらい寝込んだ人は折り返し地点に来ているので、そのまま寝込むべし(病院はどこも待ち時間長かったり…)
皆さん高熱が出た時の参考にしてくださいまし!
2013年02月10日
2/16,17AFTER311音と声 筑波大上映会
質問などあれば主催団体のウェブより直接連絡してみてください。
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/?p=1378#more-1378
以下、上記ウェブより転載です。
ーーーーーーーー
FUKUSHIMA VOICE関連企画 『AFTER 3.11 音と声』
ドキュメンタリー映画製作のを行うプロジェクト、FUKUSHIMA VOICE関連企画として、ドキュメンタリー映画特集上映『AFTER 3.11
音と声』を開催いたします。
日時 2013年2月16日(土)・17日(日) 13:00から
会場 筑波大学 体芸5C棟 2階 203教室
・すべての上映/トークショーは入場無料です。
・各日12:30より、会場にて整理券を配布します。
開場時間(上映10分前)になりましたら、整理券の番号順にご入場いただきます。
・満席の場合にはご入場をおことわりする場合があります。
上映スケジュール
2月16日(土)
13:00〜
『この空の花』
監督:大林宣彦(2011年/日本/160分)
16:00〜
『音のない3.11 〜被災地にろう者もいた〜』
取材・撮影・編集:今村彩子、渋川和憲(2011年/日本/23分)
上映後監督トークショー開催 ゲスト:今村彩子 ※トークショーは手話で行われます。音声日本語への通訳があります。
17:30〜
『相馬看花』
監督:松林要樹(2011年/日本/109分)
2月17日(日)
13:00〜
『なみのおと』
監督:濱口竜介、酒井耕(2011年/日本/142分)
上映後監督トークショー開催 ゲスト:濱口竜介、酒井耕
16:30〜
『槌音』
監督:大久保愉伊(2011年/日本/23分)
上映後監督トークショー開催 ゲスト:大久保愉伊
17:30〜
『核の傷 肥田舜太郎医師と内部被爆』
監督:マーク・プティジャン(2011年/フランス/53分)
--
KUTSUNA IPPEI
2013年01月27日
宝くじの収益がこんな公共事業に…
しょーじき、この立派な装丁のこの健康手帳は完全なるお役所仕事で無駄使い甚だしいと思わざるを得ませんでした。
評判が悪過ぎる健康手帳として、みなさんも保健センターなどで見かけた際には、ぜひ手にとってみてください。
こういう声はしっかり集めて届けないと、医療のためという名目で私腹を肥やすことになりかねません。
以上、
久し振りに怒り心頭でブログ投稿しました。
ぜひ手に取った感想をコメントくださいませ。国へ届けましょう。
代表の忽那でした。
2012年12月22日
みんなの「いろはうた」大阪大学の取り組み
茨城健康学習塾ピンピンコロリ代表の忽那です。
私は個人的には3年連続の参加でしたが、今年もまたいろいろな出会いと発見がありました。
その中の一つがこの写真の、
いろはうたファイル。
大阪大学の看護師免許を持ったリスクマネジメント部の方の作品です。
主に高齢者に気を付けて欲しいことを、いろはうた風にまとめて、愛らしいイラストでまとめる。
このファイルの中に検査結果などの紙をまとめて入れておくことで、
自分の情報管理をしっかりしてもらったり、このファイルの注意事項を実践したりするきっかけになるのです。
こういうものが広まるといいですね。
2012年11月18日
ひもタイプって、言われても。。。
「ひもタイプ」
って、誰のことなんでしょうか??
「あっしータイプ」
とかもあったりして(笑)
答えは、、、
手術室のマスクの箱でした〜。
マスクには、ひもタイプやゴムタイプがありまして、それぞれ一長一短あります。
安くて簡便なのは、ゴムタイプですね。
実際に手術をしないサポートメンバーなどは基本はゴムタイプですね。
ただ、ゴムアレルギーの人の手術の際には、ゴムタイプをつけての手術室への入室は厳禁です。
と、たまには真面目に、
医療関係ネタ投稿でした。
2012年10月14日
デンマークの医師は云う。
デンマークの家庭医は、診療所に来る人達にそう伝えて、
薬を出さずに帰宅させる。
全体の5%ぐらいが大きな病院に行くと。
ってことが、池上彰の学べるニュースで取り上げられていましたが、
日本も実際それぐらいだと言われています。
日本にも家庭医っていうお医者さんは診療所にたくさんいますんで、
皆さんもいわゆる、
かかりつけ医師を作って、
大きな病院にすぐに行くのは控えましょ〜
(^ー^)ノ
2012年10月04日
今度の日曜から。ホスピス緩和ケア週間
ホスピス緩和ケア週間が今度の日曜日からはじまります。
高齢の方も増えてますし、癌が見つかっても長生きできる人も増えてきてます。
痛みを取る治療も発達してきています。
治療をしながらも緩和ケアは受けられますので、痛みに困りはじめる前に早めに緩和ケアの話を聞いてみてください。