おすすめ本はこちらをクリック→健康第一
 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2012年02月27日

学校保健のこと

 養護教諭(保健室の教員)をしています。
 学校の健康管理などを通し、みなさんに最近の学校事情についてお話できたらと思います。
どしどし感想などお寄せください。お待ちしています!

 さて今日は、保健室にやってくる子どもたちから見える生徒の健康について話題提供したいと思います。

 私の勤務する学校(中学校)では、月ごとに体育で行う種目を変えているようですが、こどもたちの競技体験が増えることにつながるのでとてもいい取り組みだと思っています。しかし、保健室的には大変な面もあります。新しい種目になるごとに、保健室に「ケガしちゃった~。」と言って来室する生徒が激増するのです。その競技や種目に慣れてくるとケガの頻度も減るのですが、これがまた新しい種目に変わるとケガが増える…といったことが繰り返されている状況です。

 外での遊びや運動経験が少ないことが、こういった運動への不慣れによるケガを誘発させているのでは、と考えています。

 幼少時代からの全身運動が生涯の運動能力の土台になる、思うと、家庭・家族の力は健康上も様々な影響があるということを再認識させられました。

 少し話がそれちゃいましたかね?!

 それではまた来週~♪

  

Posted by けんこ  at 12:45Comments(0)健康まめ知識。。。

2012年02月26日

漢方薬について



やはり、さっそく漢方薬がGoogle検索の上位に登場しました。

日本人はなんと単純にTVの影響を受けることか、、、

全体ではないですが私もあの番組見ましたけど、

番組の性質上、漢方薬の良いところばかり取り上げているなぁ~という印象でした。

しかも、お笑い芸人のピース又吉さんの相方の方が発言していたかと思いますが、

統計的に80%以上の医者が漢方薬を処方したことがあるという

データをもってして、医者はみんな処方していると拡大解釈していたかと思います。


ここに書かれていることを鵜呑みにする必要はありませんが、

論理的に考えてみて、そんなに漢方薬が素晴らしい万能薬ならすでにもっと

世界中に広まっているという考え方ができますよね?

広まっていないにはそれなりの理由があるのです。


そういうメディアリテラシー(健康リテラシー)、論理を皆さんには持ってほしいものです。

なお、質問などありましたら、気軽にコメント、ご連絡くださいね。
(^o^)/  


Posted by けんこ  at 13:19Comments(0)健康まめ知識。。。

2012年02月23日

Remember 「トランス脂肪酸」

こんばんは。
いつも投稿している中の人と並行で、「政策・社会」のテーマで記事を担当します中の人2号です。
ハンドルネームは考案中です。


昨日のニュースでこんなのがありました。

トランス脂肪酸「健康への影響小」…食品安全委 科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120222-OYT1T00334.htm

スナックやファストフードに多く含まれていて問題とされた「トランス脂肪酸」。2年ほど前に話題になって、最近はあまり聞かなくなりました。




その時の世論の高まりを受けて食品安全委員会が調査・検討を始め、結果が出たのが今ということでしょう。

話題の伝播は早いですから、当時はマスメディアで盛んに危険性が注目され、
トランス脂肪酸の少なさをアピールした食品も多く出回ったのではないでしょうか。

こういった世論の関心に対してすぐ結論が出せるとは限りません。

健康の話題を"流行"として使い捨てのように扱うのではなく、
後から明らかになる"より確からしい情報"も拾って、日々のくらしに役立てていきたいものです。


さらに詳しく→ Wikipedia トランス脂肪酸
  


Posted by けんこ  at 20:18Comments(0)健康まめ知識。。。

2012年02月08日

突撃!国家試験シーズン

みなさんがお世話になる医療系の人材の卵たちの
試験シーズンになりました。



厚生労働省
より主要国家試験日程&合格発表日
~~~~~~~~~~
医師国家試験     2月11~13日   3月19日
歯科医師国家試験    2月4~5日   3月19日
保健師国家試験     2月17日      3月26日
助産師国家試験     2月16日      3月26日
看護師国家試験     2月19日      3月26日
診療放射線技師国家試験 2月23日      3月30日
臨床検査技師国家試験 2月22日      3月30日
理学療法士国家試験 2月26~27日    3月30日
作業療法士国家試験 2月26~27日    3月30日
視能訓練士国家試験 2月23日   3月30日
臨床工学技士国家試験 3月4日       3月28日
救急救命士国家試験 3月18日   4月10日
柔道整復師国家試験 3月4日      3月28日
言語聴覚士国家試験 2月18日   3月28日
薬剤師国家試験     3月3~4日   3月30日
管理栄養士国家試験 3月18日   5月7日
~~~~~~~
(この情報だけで1時間は語れますね)


さてさて、インフルエンザが猛威を奮っていて、
みなさん戦々恐々とラストスパートしている時期ですね。

国家試験=国家資格だけでもこんなにいろいろな資格があるんですね。


これで、チーム医療なんて無理じゃね
(n‘∀‘)η

たぶん、全職種の人と一度でも話したことある人って
誰もいないんじゃないでしょうか??

全員揃ってカンファしたらそれだけで部屋がいっぱい。。。
  


Posted by けんこ  at 01:05Comments(0)健康まめ知識。。。

2012年01月25日

開発途上国と日本の違い。



開発途上国の保健医療について誤っているのはどれか.

a 成人HIV感染率はサハラ以南アフリカが最も多い.
b 5歳未満児死亡率はこの20年で横ばいである.
c 肺炎は5歳未満児の3大死因の一つである.
d 乳児の下痢には母乳の継続が有効である.
e マラリアの予防には蚊帳が有効である.



おなじみ、最新の国家試験からの引用ですが、

みなさん答えはわかりますか??

なかなかの難問ですよね。

答えは



b


なんですが、乳幼児の死亡率ってのは、
この20年でもちろん、改善されています。

正確には、乳幼児というのは生まれてから(?)5歳までの子どものことで、

世界平均は、1990年には千人生まれたら90人が死亡していたのですが、
2008年には65人の死亡と、だいぶ改善しました。

しかし、このペースで地球上の人が増えていったら、

世界はどうなるんでしょうか???

ちなみに、ちょっと違う統計ですが、日本の周産期死亡率は、

1000人あたり0.1人以下なんですよ~。

5歳までに死んでしまう子どもも、とても少ないので、
途上国との差は凄まじいもんですね。


って、かなりざっくりで、
引用元もなくて、残念な記事ですが、

ツッコミ、フォローありましたら、遠慮なくよろしくお願いします。

P.S.
後日、追記するかもしれません。

  

Posted by けんこ  at 23:55Comments(0)健康まめ知識。。。

2012年01月18日

○×テストで健康に!一億円がぁー・・・【解答編5前編】



さて、ながらく別の記事を書いていましたが、久しぶりに戻ります。

○×テストです。


健康に対する学びは一朝一夕にはいきません。

今日も元気に学びましょう!


まずは選りすぐりの○×テスト問題を紹介

Q1.健康的な食塩の摂取量は1日15gを目安にする。
Q2.うつ病の初期症状は朝寝坊である。
Q3.検診で見つかる早期がんは治せる。
Q4.薬には治ったからって止めてはいけない薬がある。
Q5.エイズ感染で医療費は一人あたり1億円以上かかる。


本日は、Q5.の正解発表です・・・

と、言いたいところですが、ちょっと復習しましょう!

Q1.健康的な食塩の摂取量は1日15gを目安にする。
答えと解説

Q2.うつ病の初期症状は朝寝坊である。
答えと解説

Q3.検診で見つかる早期がんは治せる。
答えと解説

Q4.薬には治ったからって止めてはいけない薬がある。
答えと解説

Q5.エイズ感染で医療費は一人あたり1億円以上かかる。


とまぁ、振り返りますと

なんとなーく、Q5の答えは・・・・

かな~ってところで、
解説はまた次回!!
(o・・o)/
  » 続きを読む


Posted by けんこ  at 22:38Comments(0)健康まめ知識。。。

2012年01月16日

地球温暖化で危惧されるのはどれか.[医師国家試験より]

環境問題の改善を訴えている人は
多い世の中ですが、行き着くところ健康被害が出てくるからですよね?


ってことで、環境問題についての、
医師国家試験の過去問に挑んでみましょう!




Q1.地球温暖化で危惧されるのはどれか.2つ選べ.

a 寒帯地域での白内障の増加
b 温帯地域での皮膚癌の増加
c 発展途上国での循環器疾患の増加
d マラリア感染危険地域の高緯度への拡大
e 温帯地域で熱中症に罹患する高齢者の増加

~~~~~~~~~

Q2.環境問題とその影響の組合せで正しいのはどれか.

a 砂漠化 - マラリア分布域の拡大
b 酸性雨 - 皮膚癌の増加
c 地球温暖化 - 白内障の増加
d 熱帯林伐採 - 花粉症の増加
e フロン類放出 - 光化学オキシダント生成の増加

~~~~~~~~~~~

Q3.環境の変化と関連指標の組合せで正しいのはどれか.

a 地球温暖化 - 紫外線
b 酸性雨 - 二酸化炭素〈CO2〉
c オゾン層破壊 - 浮遊粒子状物質〈SPM〉
d 大気汚染 - 溶存酸素〈DO〉
e 水質汚濁 - 生物化学的酸素要求量〈BOD〉

~~~~~~~~

Q4.大気中フロン増加に関連しないのはどれか.

a 地球温暖化
b 酸性雨増加
c 白内障増加
d 感染症の拡大
e 地表の紫外線増加

~~~~~~~~








下に順番に正解が掲載されてます。

正解は。。。

  » 続きを読む


Posted by けんこ  at 09:52Comments(0)健康まめ知識。。。