2013年04月15日
不審者対応のための避難訓練。
学校では、年間最低でも3回は避難訓練をしなければいけません。
そして、そのうち1回は「不審者対応」のための避難訓練を実施しなければいけないのです。
さて、新年度のこの時期、早速その避難訓練が実施されました。
先週、つくば市内で通り魔事件があったことで、子どもたちは余計に危機感をもって臨んだようです。
不審者が校内に侵入した際の校内放送(いわゆる隠語?での放送)は、各学校で色々かと思いますが、本校でも新1年生に分かるように、年度初めに不審者対応の避難訓練をするのです。
もちろん私も保健室から避難場所に避難するのですが、今回の訓練時、本校の子どもが体調不良により保健室で休むことになったので、その付き添いのために不参加となりました。“保健室から見守る”という形で全校の安全を観察しました。
でも、そもそも本校の造りとして、不審者が入りやすい構造と言えなくもないので、私はいつも危機感を抱いて仕事しています…。
みなさんも、各家庭で避難経路や避難場所について家族で話し合ってみてくださいね!
そして、そのうち1回は「不審者対応」のための避難訓練を実施しなければいけないのです。
さて、新年度のこの時期、早速その避難訓練が実施されました。
先週、つくば市内で通り魔事件があったことで、子どもたちは余計に危機感をもって臨んだようです。
不審者が校内に侵入した際の校内放送(いわゆる隠語?での放送)は、各学校で色々かと思いますが、本校でも新1年生に分かるように、年度初めに不審者対応の避難訓練をするのです。
もちろん私も保健室から避難場所に避難するのですが、今回の訓練時、本校の子どもが体調不良により保健室で休むことになったので、その付き添いのために不参加となりました。“保健室から見守る”という形で全校の安全を観察しました。
でも、そもそも本校の造りとして、不審者が入りやすい構造と言えなくもないので、私はいつも危機感を抱いて仕事しています…。
みなさんも、各家庭で避難経路や避難場所について家族で話し合ってみてくださいね!