おすすめ本はこちらをクリック→健康第一
 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2014年05月12日

ナイチンゲールの誕生日は看護の日

朝日新聞に見開きカラーで広告が入ってましたが、5/12はナイチンゲールの誕生日で、毎年その前後の1週間を看護週間としているそうです。

駅の構内など、全国でイベントが開催されていたのを目撃した方もいるかもしれませんね。

5月の第2週の日曜は、母の日であるはずなので、だいたいそことも重なるんですね。

医療現場は、看護師さんナシでは回りません。

皆さんも、母の日同様、看護師さんに普段はなかなか伝えられないありがとうございますを、伝えてみてはいかがでしょう。
なお、患者さんからの金品の提供は、昔は普通に行われていたとのことですが(特に大学病院)、現在は患者差別に繋がるので法的に禁止されていますので、言葉や態度で感謝を伝えてくださいね。

逆にお土産とかを、嬉しそうにほいほい受け取る病院は、患者さんを差別してる可能性があるので、気を付けてください。




医療は平等に与えられるのがいいですよね。






  

Posted by けんこ  at 22:17Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2014年05月11日

議論の前に意見交換を。たかじんのそこまで…を見て。




たかじんのそこまで言って委員会。
女性が考える問題として、テレビ番組にて議論が繰り広げられてました。
<結論をはじめに>
国民一人一人がもっと議論しないといけないと思った。けど、こういう番組では感情的な話が視聴率を取るために必要で、特に男性陣が大きな声を張り上げているとこが放送されているが、こういうのを見てしまうと日本で普通の人たちが議論をするということの拒否反応が助長されてしまうと思います。ということで、みなさん、毎週火曜の夜は気軽に議論ではなく、まずは意見交換をしましょう。そして、最初の一歩は参加して耳を傾けることからです。

ということで要点は述べたとして、以下番組で扱った各論について私見。
1.慰安婦問題
2.憲法改正問題
3.少子化問題

それぞれ思ったことを簡潔に。
ちなみに、3.は火曜の夜にSkype意見交換会で取り扱ったもの、2.は明後日取り扱うもの。

1.慰安婦問題
事実判定が難しい。右翼系の人たちが何万人もの人が対象となったのに、一切証拠がなく、朝鮮系の人たちが日本への嫌がらせで主張しているというのも、たしかに一理あると思う。証拠を何とするのか…?!
いっそ、存在証明を日本人男性がしてしまい、しっかり補償した方が、今後も議論が続きその度に、国交問題に発展し、友好関係にヒビが入るより両国の未来のためには良いのになぁ、なんて思います。

2.憲法改正問題
改憲しても良いだろうと言うのが、私の持論ですが、その前提にマスメディアに偏重しない、身近な人たちとの議論を経た上に国民の合意として改憲するということです。
個人的には、自衛隊を無くして、より確実な平和憲法を作るべきだと思います。

3.少子化問題
こないだのSkype意見交換会でも、そもそも少子化で何が問題なの!?っていう議論をしっかりしていかないといけないと思います。
とりあえず、女性の社会進出により出生率が下がっているという感覚は、共働きの家庭の方が出生率が高い傾向にあるという現実的なデータがあるようですので、皆さん議論の際には予習を…。
個人的には、子どもは5人ぐらいは欲しいですが(笑)
なお、フェミニストとして有名な田島さんは番組内で、海外のお友達の例を挙げて、「旦那が違ってもいいから、女の人が自分の子どもを、自分だけでも育てていければいいんですよ。日本でもそうなりますよ。」と言っていたのは、いろいろな観点で突っ込んで聞いてみたい所でした。

以上、次回のSkype意見交換会へのご案内でした。
https://facebook.com/events/525715614200630
  

Posted by けんこ  at 15:28Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2014年05月07日

日本専門医機構が発足from NHK7時ニュース

専門医という、なんとも立派な肩書きが、実は学会ごとに適当に認定されていたことを受けて、ある程度統一した基準を設けましょうということで、

本日、日本専門医機構が発足しました。

これまでは医者の数が少なかったので、できるものはなんでもやる!ということが当たり前でしたが、今後は専門医でないとできない。という仕事が出てきて、専門医を取得することが必要になってくるようです。

そうやって、お互いの領域をお互い踏み入らないようにとした、既得権益を守るための資格という見方もあり、国民にとって益となるか、不益となるか、これから注目していかないといけませんね。

個人的には患者側からすると、短期的には不益が多くなり、長期的には益が多くなるかなぁ。と思っております。


また、Skype意見交換会で、意見交換していきたいですね。





  

Posted by けんこ  at 19:27Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2014年05月02日

6/9講演会案内/ビキニから学ぶ健康被害



イベントのお知らせです。
ピンコロ代表の医師の私も参加しようと思います。
お時間ある方は一緒に行きましょう!
イベント前後でピンコロの集まりも開催予定ですので、
相談やお願いなどありましたら気軽に相談ください。
(基本的に無料で行いますが、場合により有料での依頼も承ります。)

ーーー以下、イベントお知らせです。ーーー

講演会「放射線被曝と健康被害〜内部被曝について考える〜」
講 師:ビキニ水爆被災事件静岡県調査研究会代表・医師 聞間 元(ききまはじめ)氏
日 時:2014年6月8日(日)14:00〜16:00
場 所:国立病院機構霞ケ浦医療センター 講堂
    (土浦市下高津2−7−14 大駐車場に面した平屋建ての建物)
参加費:一般500円 学生無料
駐車料金:100円
主 催:ニコエコデイコ
(事務局)〒300−0045
  土浦市文京町1−50富士火災ビル3F茨城県保険医協会内
  「核戦争を防止し平和める茨城医療人の会」
  TEL029−823−7930 FAX029−822−1341

【案内】
100mSv以下の被曝では安全であるとか、低線量では高線量に
比し影響(が4リスク)が小さいと言えるのでしょうか。
被爆者医療、ビキニ事件4とした核実験被害者の調査に
関わってこられた聞間先生に臨床医の立場からお話しいただき、
皆さんとともに考えたいと思います。お誘い合わせの上、お越しください。

【講師プロフィール】(ききま はじめ)
1972年信州大学医学部卒業。1978年から静岡県原水爆被害者の会
相談医。1995年、第五福竜丸元乗組員の健康調査。1997年から
全日本民主医療機関連合会被ばく問題委員会委?この間旧ソ連
セミパラチンスク核実験場周辺やマーシャル諸島の訪問調査。
2003年から原爆症認定集団訴訟の支援医師団の責任者、統一
医師意見書の作成責任者。原告側証人として法廷での証言を行う。
2014年発刊「ビキニ水爆被災事件の真相〜第五福竜丸ものがたり」
(かもがわ出版)の編集責任者。現在、静岡県保険医協会理事長、
生協きたはま診療所所長。
http://nicoecodayco.blog62.fc2.com/  

Posted by けんこ  at 11:56Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2014年04月10日

北九州、PM2.5飛んでます!





北九州市の産業医科大学にて、AMもPMもがっつり産業医の講座を受講してます、ピンコロ代表の忽那です。

関東の方ではあまり話題になっていませんが、やはりこちらではだいぶ話題になってます。

私と同じように九州以東からやってきた受講生も、何か調子が悪いと言っています。

でもって、天気予報では花粉情報とPM2.5とが普通に予報で出てくる感じです。

まだきちんとした疫学的なデータはないそうですが、島国の日本も案外繋がってるんですよね。

think global
act local
ですね。



  

Posted by けんこ  at 08:49Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2014年03月28日

消費税増税に対抗すんべ!

消費税増税まであと少しですね。

節約術をば少しご紹介。

まずは、フレッツ光を契約している皆様へ。
写真のようにグループ割というのがございまして、月々のネット接続代が300円安くなります。
違約金とか家族縛りとかないので、お友達同士でネットで手続きすると良いでしょう。


もう、ひとつ。

期間限定ですが、ある程度定期的にやっている書籍購入のちょっとお得なサービスを紹介いたします。

ローソン系のHMVオンラインサービス 期間限定ですが1万円以上の購入で20%OFFです。

http://www.hmv.co.jp/fl/9/891/1/


いつ買っても良さげな高価な医学書関係はHMVのこのクーポン還元時に購入するとお得です。

ポイント還元のような形なので、純粋に20%OFFではないですけど。。。

専門書以外も買う人なんかはポイントがしっかり使えて有益かと思います。

なお、このサイトはちょっと医学書関係は在庫が手薄ですが、在庫があるものであれば、まだ増税前の価格で購入できるようですよ。

急ぎましょう!w





  

Posted by けんこ  at 23:49Comments(0)街中の「いろいりょ医療」

2014年03月28日

介護ロボット

介護分野は、20年後には4000億円規模の市場と経産省の試算があり、

某コメンテーターによると、中国などアジア諸国も市場と考えると桁が一つ違う巨大市場があるという。

今の日本は考え方次第では、お宝がゴロゴロ転がっている時代とも言えますね!





  


Posted by けんこ  at 03:05Comments(0)街中の「いろいりょ医療」