2014年02月17日
”明るい”話題
毎週末の雪で積もった雪もようやく溶け始めたつくば
相変わらず風は強いですが、今朝はいくらか春めいた陽射しで目覚めました。
さて、陽射しといえば…、私の勤める学校は”暗い”で有名な学校なのですが、いや、誤解が生じる言い方ですね
建物の造りのせいで日中でも暗い環境になってしまうのです。
廊下の照明が、なぜかぼんやりとした豆電球のようなもの
各教室の蛍光灯は、反射板がないせいか照度を測っても基準値ギリギリ…
そうそう、保健室の業務として照度検査をはじめとした「環境検査」があります。
他には、毎日の水質検査や空気中の二酸化炭素濃度検査などです。
マイナーなものではダニの検査もあります!
毎日行わなければならないものや、年に最低限度の回数が決められているものなど様々ですが、実施方法や注意点、基準値などが細かく、採用試験勉強では苦労したものです…
もし保健室の先生になりたい人がいましたら、ご相談にものりますので、お気軽にコメントくださいね
あ、話がだいぶそれましたね。で、今回何を言いたかったか、というと、そんな”暗い”本校も、現状を訴えてきたかいがあり、この度、少し照明が増えます!!
まさに
、久しぶりの明るい話題です

相変わらず風は強いですが、今朝はいくらか春めいた陽射しで目覚めました。
さて、陽射しといえば…、私の勤める学校は”暗い”で有名な学校なのですが、いや、誤解が生じる言い方ですね

建物の造りのせいで日中でも暗い環境になってしまうのです。
廊下の照明が、なぜかぼんやりとした豆電球のようなもの

各教室の蛍光灯は、反射板がないせいか照度を測っても基準値ギリギリ…
そうそう、保健室の業務として照度検査をはじめとした「環境検査」があります。
他には、毎日の水質検査や空気中の二酸化炭素濃度検査などです。
マイナーなものではダニの検査もあります!
毎日行わなければならないものや、年に最低限度の回数が決められているものなど様々ですが、実施方法や注意点、基準値などが細かく、採用試験勉強では苦労したものです…

もし保健室の先生になりたい人がいましたら、ご相談にものりますので、お気軽にコメントくださいね

あ、話がだいぶそれましたね。で、今回何を言いたかったか、というと、そんな”暗い”本校も、現状を訴えてきたかいがあり、この度、少し照明が増えます!!
まさに

養護教諭の人も、産業医のように環境測定するんですね。
産業医の世界では「環境測定」っていう言葉が一般的ですね。
明るさとかって、何ルクスとかで測定できる機械を使って測ったりするんですか??